心の中に青空を〜息子(中2小5)大好き💞ママの教育的記録〜

男子2名を賢く幸せに育てたい!教育ママのてんやわんやの奮闘記です。

松江塾親単科!学力とコミュニティと私(๑•̌.•̑๑)ˀ̣ˀ̣

最近はブログを読むと不快になることが増えたので、自然とブログから離れてしまっておりました蝸牛🐌です。

 

書きたいことは山ほどあるから、私のブログは今後、書き専にすればいいのかな(⸝⸝ ˇωˇ )

読んでくれるのはめっちゃ嬉しい🥹

(コメント、言及、大歓迎です!←図々しい)

 

今回の親単科で、怪我やトラブルが多い子はあまり学力が高くないってお話があったのだけれど、それはさ、昔から言われているように、

 

「君子危うきに近寄らず」

 

だと思う訳よ。

だから、ブログから離れるのも、私的な「近寄らず」ってこと🙂‍↕️

 

そりゃあ、怪我やトラブルは多少なりとも学力とは関係があるでしょうねぇ…。

だって、「賢さは想像力」だから!

(…みんな大好きサトコちゃんが、あのタイミングでブログからサッと離れて、ルルちゃんのことに全力に舵を切ったのも賢い選択としか言いようがない。サトコちゃんは超絶賢くて、さらに優しい人だからね✨)

 

「賢さ」は高濱先生曰く「補助線がひけるか」どうかで、見えないものが見えますか?っていう想像力なんだよ。

 

だから、頭のいい学校では「いじめ」がない。

youtu.be

 

自分は「昔いじめっ子でした」なんて言っちゃうのは「自分は大バカなんです」って言ってるのと同義。

恥ずかしすぎるだろ…。


www.youtube.com

↑コメント欄も見てね!いじめっ子に対する世の中の率直な評価がコレです。

 

自分の子の学力を上げるということは、良いコミュニティにも入れるってことだから、子どもを守ることになり、幸せが増えますようにって、親は知ってか知らずかわからないけど、だから頑張るのかもしれないね。

 

そして、家族最強コミュのお話。

まぁ、どう感じるかは人それぞれだよなぁって思いました🤔

 

何でもそうだけど、誰かの意見が唯一正しいなんてことはない。

採用するかはしつこく主張したいが、自分の知性と感性による。

 

あと、その人のようになりたいか?とか、その人の子どものように自分の子をしたいか、ってところだと思う(笑)

 

もし、自分の子が誰かをいじめてしまって問題になってるとかなら、残念ながら子育て失敗かもしれないけれど、そうではなく、優しく健やかに育っているのなら、あれがダメこれがダメと言われて傷付く必要もなく、もっと自信をもっていいと思う‼️

 

家族コミュの話は、正直、

 

暑苦しい!押し付けられたら窮屈!

 

って感じました。

家族ってもっと自然なものでいいよなぁ、と思いました。

 

まぁ、そう思えるようになったのは最近なんだけどね(・・;)

 

昔の私はちょっと違ったかな。

自分の元の家族に不満で、自分が作る家族はそれこそ「家族」って絆を強固にしたいって思ってた。

 

だから、家族が家族を大切にしてないと、寂しさや苛立ちも感じてしまい…。

まぁ、具体的に言うと、そら豆なんだけど(笑)

 

でも、家族1人1人それぞれの気持ちや都合もあるから、私のその気持ちはそれこそ自分の気持ちや都合を押し付けてることだって、いつしか気付いた。

 

家族はいつでもどんな自分でも居場所があること、それでいい。

 

家族が最強じゃなくても、子どもが幸せならそれでいい。

子どもの気持ちの自由度を認めてあげたいかなと思う。

 

私の昔の職場の先輩で、めっちゃ美人で仕事が出来る、4人の子を持つお母さんがいた。

何故か、こんな私に気をかけてくださり、職場を辞めたあともランチに誘っていただいたりと、色々なお話も聞かせてもらった。

 

そのお話の中ですごく印象的だったのは、あえて、家の居心地は良くしないっていう教育方針だった!(◎_◎;)

 

その先輩曰く、家の居心地が良かったらずっと家にいてしまう、出て行こうなんて思わなくなるよ!と。私は子ども達には早く家を出て行ってほしいと思っている。自分の人生をしっかり歩んでほしいんだよね、と。私もそうやって生きて来たからね、と。

 

さらに聞けば、めっちゃ美人のその先輩、苦労なんてしたことありません!みたいなセレブなオーラを漂わせているのに、幼い時から、かなり大変な人生だったようで😭

 

当時は先輩の教育方針にかなりびっくりしてしまったのだけれど、これも根底には深い愛情があり、子どもにしっかりと生きていってほしいからという強い意識の表れなのでした。

 

だからね、考え方は本当に人それぞれなんだよ。

 

逆に、今の家族が最強コミュだったとしたら、子どもは自分で新しいコミュを作るんだ!というモチベも希薄になるかもね🤔

(私はその逆だった!最強家族、欲しい!ってモチベがありまくりだった)

結婚相手はおろか、彼女彼氏さえ出来なかったり?🤔

…それって幸せなのかな?

 

親は家族最強って満足かも知れないけど、子どもにはそれを押し付けなくてもいいかな(`・∀・)

 

てか、家族としか信頼関係が築けないってのもすごく寂しいことだよね😨

 

むしろどんどん楽しいコミュを広げ、自由に生きて行け‼️

 

 

(でも、たまには母とも遊んでくれたら嬉しい🥹

遊んでもらえるような楽しい人になる努力は常にしておくよ!)

何を信じてどう進むかはその人の知性と感性による(*´∀`)σ)д`*)

自分でとことん気が済むまで調べ尽くし、信頼できる人に相談し、さらに情報をいただく。

 

そしてありがたいアドバイスもいただき、背中を押してもらう。

 

後は自分を信じるしかない。

 

 

 

 

そら豆はジュニア広中杯の勉強を楽しみつつも、次に通りたいテストのために、

 

 

「自分で」

 

 

英単語を勉強している✨

 

 

周りにはシス単を推されつつも、仕上げようと頑張って取り組んでいるのは、自分の好きなターゲット🌟

 

いいんでない?

ターゲット派の人もたくさんいるし、ターゲットは実際、良い単語帳ですよ( ´∀`)

 

ねもさんも↓


www.youtube.com

 

よなたんも↓


www.youtube.com

 

 

そら豆の机の前には、現在、こちらの紙が貼られている↓

f:id:kagyuchang:20250604203759j:image

 

どうやら、「エビングハウスの忘却曲線」に基づき、勉強の仕方も試行錯誤しているらしい。

 

そして、そもそも超絶大事なこと‼️↓

youtu.be

東大理3の記憶博士🎓は言う

覚えたいものは、

 

覚えようとしなければ決して覚えられない

 

 

のだ、と。

 

私は思う。

 

何をどう信じるかはその人の知性と感性。

これで自分の行く末が変わってくるのだ。

 

まさかと思うかもしれないが、キャベツとレタスとの区別がつかない人がいるように、私は最近までエスカレーターとエレベーターがごちゃごちゃになっていた…。

 

別に覚えようともしなかったし、覚える必要がなかったからかな(・・;)

 

いつも、あれ?どっちだったっけ?と必ず迷うのが最近、ほとほとイヤになり、ようやく覚える決心をする。

仕上がったいいおばちゃんが今更よ?(´∀`)

 

覚えるために、エスカレーターの構造から「S」の字を思い浮かべ、自分の中で区別をつけた。

 

うん!もう覚えられた(о´∀`о)

 

記憶ってそんなものなのでは?

 

楽して覚える、いいかもねー

でも、覚えようとしなければ覚えられない、という考え方を今のところ私は採用している。

だって、理3の

 

記憶博士🎓も言っているし( ´∀`)

 

てか、大学受験を目指してんなら、絶対に必要なんだから、もうさっさと単語帳一冊くらい自分で仕上げればぁ〜?

 

って思うし、そら豆にもそう言っている🙂‍↕️

 

そして、覚えようとする労力をもってこそ、記憶が定着するんだよね。

 

スマホで楽に調べた物事はその後、ほとんど記憶に残らないけれど、紙の辞書で調べたことは知識として定着しやすいってよく言われている。

 

自分の脳が、楽に情報を取れるようなものは大事じゃない情報だって判断するから、らしいね…😨

 

そして、記憶とは「思い出す」ことで定着するから、この思い出し作業が大事✨

 

そら豆くんは、昨日、間違えた漢字も朝に復習出来るように、自分で用意↓

f:id:kagyuchang:20250605051826j:image

何故かやけに気合いが入った字だな😨

 

とにかく我が子そら豆くんは、性格がハッキリしていて、やりたいことやりたくないこともハッキリしている。

 

自分に必要だと思ったものはやる

 

シンプルにそれだけだったのだ。

人から必要だと言われても、本人が必要だと思ってないのだから、そりゃやらないよな。

 

なんで必要なのかがわかれば、気持ちが動くこともある。

私が出来ることは、そこの助けぐらいかな(´・∀・`)

 

ちゃんと理解出来たら、努力も出来る子だからね🌟

 

何の努力もしないで学年上位、ましてや、数学特待クリアなんてあり得ないから

 

ん?アプリでターゲット?!(◎_◎;)↓

youtu.be

普通にやるより、楽…?かな?(・・;)

おーい、そら豆ぇ〜!

これ、良さそうじゃないのぉ〜?( ´∀`)

そら豆くん(中2)「東進数学特待」に合格するの巻( ⸝⸝ˋ•ω•ˊ⸝⸝ )

先日、我が子そら豆は「全国統一中学生テスト」を受けまして。

www.toitsutest-chugaku.com

 

四谷大塚主催の「全国統一小学生テスト」は有名で、みんな割と受けると思うんだけど、「中学生テスト」もあるって知ってビックリしたのが去年のこと🫢

 

この中学生テストは東進ハイスクールが母体のようでして、そら豆も、しっかりと東進さんで受けてきましたよ!

 

ずっと気になっていたんです。

東進さんの数学特待制度✨

 

www.toshin.com

 

f:id:kagyuchang:20250603235702j:image

これを読むと…、

 

大学入試で差がつくのは数学

 

とな😉

 

今日ね、東進さんから電話がかかってきて、

 

 

「数学特待の基準をクリアしました!合格です!」

 

 

と言われました〜‼️

きゃーーー、うちのそら豆くんが頑張りました✨

 

私もめっちゃ嬉しかった🥹

 

今日、そら豆を学校にお迎えに行ったのだけど、そら豆が車に入ってくるなり、そのことを伝えたら、

 

「わーん😭マジで⁉️本当に?ウソじゃない?😭」

 

って泣きながらめちゃくちゃ喜んでいたよ😭

本当に最近のそら豆はツラいことばっかりだったもんなぁ〜

腐らずにここまでよく頑張ったよ‼️

 

まぁ、特待といえども全くお金がかからない訳ではないんだけどね。

それでも、かなり費用がおさえられるので、庶民家庭にはありがたいのよ!

 

東進ではスーパーエリートとかもあって、それとは比べものにはならないけどさ、でも、東大を目指す最低限の資格、みたいなのは得られた気がして、親子で喜びました🌟

 

ようやくスタートラインに立てた感じ?

 

これで東進さんにお世話になりつつ、数学の足固めをさらに頑張るとして、あとは英語の基盤をどうにかしようと策を練っているところです!

 

自分の子がまさかこんなに数学で頑張れるとは夢のようですよ🥹

 

15日はジュニア広中杯!

f:id:kagyuchang:20250603233456j:image

A布中に行ったそら豆のお友達とランチをしてから、一緒に予選会場に向かいます!

数学が繋ぐ友情よ‼️

 

そら豆がね、最近、私に言ってくるんです。

 

🟢「お母さん!お母さんはこれから受験じゃなくて良かったねぇ〜!私大文系でもこれからは数学が必要になってくるみたいだよ?」

 

と😨

 

…これって本当なのかしら?

ぞっとしちゃいましたよね…😭

 

私が数学をやらなきゃいけないとしたら、大学のレベルどうこうではなく、そもそも大学自体に行けてないわ!(◎_◎;)

 

私はいい時代で良かったよ!

てか、国立大受験の大変さを知ったら、本当に3教科だけで大学生になっちゃってごめんなさい!って思うようになりました😨

私大文系で大きな顔してごめん〜( ´∀`)

 

f:id:kagyuchang:20250603234343j:image

(出典 講談社コミックス 東大リベンジャーズ1巻より)

 

自分のしたことは責任を取らなきゃいけないよね、大人だから※追記アリ

先日、そら豆が学校の部活中、副顧問の先生からの不用意な発言で大変不快な思いをさせられたので、きっちりと落とし前をつけてもらった。

 

教頭先生、そら豆の担任、正顧問を交えての話し合い、および当該教員からのそら豆に対する謝罪をしてもらった。

 

最初、そら豆は謝罪は求めないってスタンスだったのだけれど、いやいやいやいや、こっちが黙ってられねーから‼️( *`ω´)

 

子どもを傷つけるということは、後ろにいる親も馬鹿にしてるってことだからね( ̄^ ̄)

 

内容は、練習中のそら豆のパスのトラップミスを見て、その先生が

 

 

 

「ゴミだな」

 

 

 

と発言したこと。

 

てかさ、ゴミって何なんだよ…。

話し合いの時に聞かされたけど、先生は言った自覚がなかったそうだよ😨

(そら豆の今回の指摘により思い出して認めた)

要は日常的に軽々しく暴言を吐いていたってこと…。

若い先生だったから、そんな感じだったのかな。

でも、仮にも学校の先生だからね?

このままおじさんになってもそんな言葉を吐き続けて、人を傷付けまくってたら、相当やばいよね😨

てか、自分の周りが敵ばかりになって恨みをかって、人生困ると思う…。

 

その先生のためにも、人生の先輩として、社会人として、教えてあげたかったよ。

 

自分のしたことや発言には責任がついてまわる、とね。

 

 

自分をゴミと言われたそら豆は、そりゃ悲しいし傷付くよね…。

 

一生懸命、練習してんのよ。

うまい下手はそれはどんなことにもついて回るじゃない?

てか、うまく出来ないから練習をするんじゃないの?

失敗しちゃいけないの?

 

言われた当日はショックのあまりにか、私にも話せなかったのだけれど、一晩寝たら気持ちの整理がついたのか、翌朝に話してくれたのだった。

 

🟢「もう、そら豆はサッカー部辞めて、転部する!高校も外部に行く!!山手学院に行って勉強する!!!」

 

って息巻いていた(・・;)

(副顧問は高校の先生だから、そんなやつがいる高校には行きたくないと思ったのだろう)

 

それも、もちろん一つの道だし、応援はするよ!

でも、その前にその先生、自分の発言に責任をもてよ!💢

1人の生徒の人生変えちゃう重みを知れや!( *`ω´)と、私は学校にすぐ電話。

 

からの話し合いの場が設けられた、という訳だ。

 

 

クレーマー?

 

 

そう呼びたきゃそう呼べばぁ〜?

子どもを傷つけられたら、親はどこまでも闘うのよ( ̄^ ̄)

 

ま、もはや私よりずっと背が高くなったそら豆くん😌

自分で闘える強さも自分の中に蓄えていけるといいですけどね(*´∀`)♪

 

そら豆のお友達はボクシングを始めたんですってよ!(◎_◎;)

自分が強くなるとまた世界も変わるんだろうなぁ〜

 

そら豆も幼稚園の頃、空手をやっていたんだけど、性格が合わなくて脱落…。

 

人と争ったり闘ったりが苦手なんだよねぇ〜!

 

今回の定期テストは私が口を出さず、自分だけでやってもらったから、さんざんな結果で…(・・;)

 

でも、お友達に負けて悔しいという気持ちよりも、不甲斐なさが自分に向くのです。

 

なんでもっと出来なかったんだろう😭ってね

 

あいつに負けて悔しい‼️

次は絶対、勝ってやる‼️

メラメラ🔥

 

なんて思わないのよ( ̄^ ̄)

それがある子はそれをガソリンに頑張ればいいけど、我が子はね、

 

性格がいいのです✨✨✨

 

人の頑張りにもリスペクト出来るから、友達Mくんが友達Tくん(ずっと学年1位)に絶対勝つ!的な発言をしていた時に、Tくんの頑張り知ってて言ってんのかよ…と引いていました😨

 

Tくんがどれだけ頑張ってるかわかってるから、Tくんには負けても仕方ないって思ってるみたい😗

(いや、お前も頑張れ)

 

テスト前に優秀なお友達からの答えの問い合わせや、ないプリント送ってくれる?の依頼にも即座に対応。

 

ちなみにMくんは絶対に対応してくれないタイプ…(・・;)

 

まぁ、気持ちはわかるけど(笑)

 

でも、今回のテストでは、お腹が痛くて英語の実力テストが44点とか、自信がめちゃくちゃあった幾何のテストが友達に数点及ばないってことにダメージを受けて、学校から帰ってきて、号泣😭するってことがありました。

 

🟢「こんなんじゃ、もうそら豆は転落人生だ…😭😭😭」

 

🟢「お腹が痛くても点が取れるぐらいの英語の実力をつけたい😭😭😭」

 

と泣きながら、英語の長文読解をしようとしていました。

 

母はそんな様子を見ながら、

 

まー、大丈夫だよ

結局、出来るようになるから

いい経験になったんじゃないかなぁ〜

 

としみじみ思い…。

これまでは母の頑張りにより、なんとか底上げしてきたけど、そら豆にとって足りなかったものは、

 

「悪い点をとって地の底に叩きつけられるような、みじめな思いをする経験」

 

だったのかも😌

母は数学と物理で何度も経験あるよ!

さすがに追試になったことは一度もないけどね(´∀`)

 

…でもね、この後、

 

🟢「何でもっと頭良く産んでくれなかったんだよ‼️」

 

と製造元にクレームが入り、

 

🐌「はぁあ〜⁉️寝ぼけたこと言ってんじゃねぇぞ!ごるぁ〜!( *`ω´)全部、お前の努力不足だろーがぁっ‼️」

 

って壮絶な親子喧嘩に発展したのであります( ´∀`)

 

※追記ココから

 

学校にクレームを伝える際、蝸牛なりの作法がありますのでシェアしときます。

良ければご一読くださいませ😌

まず、怒りに任せて感情的になってはいけません^ - ^

出来る限り冷静に、そして可能であれば、お母さんだけではなく、お父さんにも必ず同席してもらった方がいいです。

そして、主導権はお父さんが握るのが好ましく、お母さんは補足していくのがいいと思います。

服装もちゃんとしないと、相手にも敬意を払ってないことになり失礼ですし、こんな親か、、と見下げられる隙を作ってしまいます。

 

話しに入る前に、時間を作ってくださり、ありがとうございますとの感謝の念を述べ、まずは事実確認をしないといけません。

 

この場合は先生の発言は本当か、というところですね。

 

話し合いの際も日頃の先生への感謝の念はしっかりと伝えます。

 

部活で指導するのも大変ですからね😨

そういう負担にも理解を示さないと、先生も怒られるだけでは気の毒です…。

 

話し合いにカタがついたら、学校側に感謝の気持ちもきちんと伝えます。

お世話になっている担任の先生を信頼していること、そら豆の授業が楽しいと言っている先生のエピソードや報告。

 

今回は数学の先生の例のエピソードと、社会の先生の授業が素晴らしいと言っていることをお伝えしました^ - ^

 

最後は笑顔でお礼を言って終わりましょう!

 

翌日、子どもには、話し合いに関わってくださった先生に会ったら「昨日はありがとうございました」って言うんだよ!と指導します。

 

これで完璧です。

親も、次回、先生と顔を合わせたら、「先日はありがとうございました」とお礼を言いましょう^ - ^

そら豆の読解力は本当にないのか⁝(ृᵒ̴̶̷᷄⌑ ᵒ̴̶̷᷅ ृ )ु⁝(いや、そうとも思えない)反語

国語が出来ないと学校の先生にまで悪口を言われてしまうそら豆くんですが、彼は果たして本当に国語が出来ないのでしょうか⁉️

 

どうしても疑問が湧いてしまう蝸牛🐌です。

 

なぜなら、そら豆は算数の文章題は素晴らしく出来るのです。

 

f:id:kagyuchang:20250601223332j:image

 

↑2019年の算数オリンピックキッズBEEの問題です。

(解答は最後に載せておきます)

 

我が息子そら豆は小学校2年生の時に、この問題を見事に正解して、ファイナルに進むことができました。

2年生で、ですよ⁉️

kagyuchang.com

 

ちなみに私は国語はずっと得意でしたが、こんな問題わかるわけないんですよ😨

 

読んでるうちに頭がこんがらがってきます。

 

そら豆くん、今も解けるのかなぁ〜?と今日、問題を渡して解いてもらいました。

ちゃんと解けました✨✨✨

しかも、論理的にね!

 

これ、読解力がないって言えるの?🤔

 

ちなみに今、話題の?「アレクサンドラ構文」って知ってます?

 

f:id:kagyuchang:20250601224816j:image

 

これもそら豆くんは正解‼️

ついでに私もクリア‼️

 

 

では、アミラーゼ構文は?

 

f:id:kagyuchang:20250601224913j:image

 

これもそら豆くんは正解‼️

私は不正解‼️😭

 

あれ?私、国語が得意だったのにな…。↓参照元

news.yahoo.co.jp

 

 

たしかにね、中1の時、I先生が作った国語の定期テストでびっくりする間違いもやらかしました🫢

f:id:kagyuchang:20250601230433j:image

f:id:kagyuchang:20250601230531j:image

 

そら豆くんの解答は、、まさかの

 

 

私は目を疑いましたよ?

腹を上手に減らすところが、たいしたもんだとリスペクトされるのか、と!(◎_◎;)

 

正解は普通にウだよね…。

選択肢だけ見ても、これだろうなってわかるじゃん…😭

 

だから、洞察力の鋭い女子からは、

 

「そら豆って頭がいいのかバカなのかわからない」

 

って言われちゃうのよー🥹

 

でもさぁ、こんなそら豆って、

 

 

可愛くない⁉️

 

卑弥呼を「ひみ子」って書くし、

 

兵庫県の県庁所在地を

 

f:id:kagyuchang:20250601234653j:image

 

「神兵」こうべい?

 

って書くし(母に神兵で小芝居を打たれたり、めっちゃいじられるw)、学年1位なんて全くとれなくて、、でも!こんなでも上位につけてるってめっちゃすごくない⁉️(定期テスト実力テストともに最高2位、だいたい5位くらい?)

 

雨の中、「みそきん買っといて!10時から発売だから!」って気軽に私をパシリにしてくるし、

f:id:kagyuchang:20250601234831j:image

地獄みたいなケンカも日常茶飯事で、くっそくそにムカついたりもするし、態度も悪いし、何かと育てるのが本当に大変なんだけど、

 

世界一可愛い我が子

 

なんだよね!

 

だから、そら豆やまるおの敵は私の敵だし、子どもが傷つけられそうになったら、全力で守るし闘うし!( ̄^ ̄)

 

彼らを悲しい目に合わせたヤツは一生許さないのよっ( *`ω´)オボエテオケヨ‼︎

 

さーて、解答はコチラ↓

f:id:kagyuchang:20250601235707j:image

「塾」を調べるのが大好きな蝸牛です(๑`・ᴗ・´๑)

今日は珍しく家族全員がお休みだったので、夫の提案により早朝7時から近くのお店でモーニングをいただくことに!

f:id:kagyuchang:20250601152849j:image

夫はエッグベネディクト(舌がもつれそう)

なんかエビが立ってる!(◎_◎;)

 

f:id:kagyuchang:20250601152949j:image

まるおは大の目玉焼き好き🫶

からの乳製品嫌いなので、ミニヨーグルトは夫へ流れてきた。

 

f:id:kagyuchang:20250601153101j:image

私とそら豆はチーズオムレツのセット!

(悲しいかな、性格も体質や好みも似てる😭)

ほうれん草が入ってたから、なんとなくポパイからのオリーブちゃんを思い出した( ´∀`)ワハハ

 

f:id:kagyuchang:20250601161523j:image

コーヒーもおいしかったよ!

 

f:id:kagyuchang:20250601153837j:image

だけども、開眼したのがパンケーキ!(◎_◎;)

めっちゃおいしかったーーーーー‼️

ふわっふわのトローリ💞

これはリピートしたいです!(*≧∀≦*)

 

f:id:kagyuchang:20250601153917j:image

お店の雰囲気も良かった〜✨

 

こちらのYoutubeを参照させていただきました( ´∀`)↓

youtu.be

 

 

 

ようやくタイトル回収ですが、今、そら豆の進路選択とそれに伴う塾について猛烈に調べています!

 

高校受験をするのか、はたまたこのまま中高一貫の強みをいかして大学受験の準備へ突っ込むのか(・・;)

 

私の問題ではなく、本人がどうしたいかだし、親の希望としてはとにかく高校生活を心から楽しめる環境に身を置いてほしい!というのが一番なんです。

 

勉強はもちろん大事だけど、やっぱり気の置けない仲間や友人、尊敬できる先生方との出会いが人生を豊かにすると思うから!

 

親が出来ることは情報収集と選択肢の提示、金銭面でのバックアップ(限度はありますが😭)ぐらいです。

 

後悔のない選択をしてほしい!と心の底から思ってます。

 

んで、必要に迫られてではありますが(笑)、塾情報を漁りまくる蝸牛!

こういうの調べるの、昔から大好きなんだった( ´∀`)

 

スマホって勝手に情報がカスタマイズされてんのかな?

Youtubeもなんだか私が気に入りそうな動画が流れてくるんだよね!

 


www.youtube.com

わー、なんかこの先生、信頼出来そう!って思いました。

人間性が理念にあらわれている印象を受けました^ - ^

www.bengo4.com

生徒の資質に頼ることなく、素晴らしい実績を上げることも可能なメソッドは気になるぞ〜。

youtu.be

youtu.be

これ見たら岩井社長、大嫌いだったけど、なかなかやるじゃん!って思ってしまった。

細井先生は個人的に大っ嫌い!( ̄^ ̄)

こいつも元いじめっ子。

 

そら豆(中2)学校の先生に悪口を言われるの巻( ・᷅ὢ・᷄ )②

(前回はコチラ↓)

kagyuchang.com

 

そら豆の友達Hくんから寄せられた情報です。

 

Hくんは男バスなので、I先生は顧問になります。

 

HくんとI先生が話していた時に、何故かそら豆の進路の話になったようで、I先生の発言を教えてもらったのです。

 

 

 

 

 


💩「そら豆?東大?受かるわけないない!だってあいつ、国語出来ねーじゃん。早稲田だって受からねーし、明治だって危ないんじゃね?」

 

 

 

 

( ゚д゚)

 

 

え?学校の先生ですよね?

そんなこと言っちゃっていいんですかい…。

(そら豆の東大志望には私も思うところはありまくりですし、本人にも勉強してないやつが受かるわけないだろ!ってハッキリと何度も言っていますが、先生にこんな風に言われてしまうのはまた別かと…。)

 

って愕然としましたよね…。

 

てかね、あなた国語の先生だから、そら豆の能力を国語だけで判断したのかもしれないですが、どんな子かわかってもないのにね…。

 

そう思うのなら、じゃあ、国語の能力をどうやってあげていくかを考えてくださるのが先生っていう職業なんじゃないですかね?( ゚д゚)

 

そら豆が前に言ってたI先生についてのクレームが身に染みる。

 

🟢「先生って生徒に教えることでご飯食べてるんだよね?I先生って全然教えてくれないんだよ?本当に先生なの?」

 

youtu.be

 

↑こんなアツイ先生は、動画内で

 

「国語は誰に教わるかが超大事!国語は絶対に出来るようになる!」

 

って断言してくださっている。

 

生徒の資質をとやかく言うのではなく、自分の指導力に自信を持っている!

 

こういう先生に教えてもらいたいよなぁ!(*≧∀≦*)

 

I先生みたいな先生に教わっていたら、伸びるもんも伸びないでしょ。

伸ばすスキルもないんだから。

てか、そもそも教えないみたいだしね( ̄^ ̄)

 

教えてもらえなかったら人って普通にわからない、出来ないことばかりだよね?

 

I先生の授業では、教えてもらうことは一切なしで、グループワークばかりさせられていたそうだよ。

 

で、その発表についてI先生が講評という名のダメ出しをするとか…。

 

だからみんな戸惑っていたってさぁ〜😨

 

クソ教師はさっさと消えるがよろし!( *`ω´)

 

どうして、自分の見ている一部分だけで全てを判断してしまうのだろう。

I先生は早稲田卒だというが、数学はどうなのかしらね?🤔

 

数学が出来ない先生はそら豆が国語が出来ないことをdisるな( *`ω´)

 

てか、そら豆は国語がそんなにめちゃくちゃ出来ないって訳でもないしね( ̄^ ̄)

 

数学がめちゃくちゃ出来なくて追試になるような人がそら豆の国語をとやかく言えるのかねぇ…。

 

じゃあ、そら豆と数学で対決してみてくださいよ〜( ´∀`)

 

もし、仮に国語が出来なかったとしても、他であげればいいんじゃないの?

 

I先生、そういう仕組みも知らないでそんな風に言ってたのかな…。

まぁ、私も私大文系の受験しかしてないから、3分の1が出来なかったらそう思っちゃうと思うけどね😥

youtu.be

 

生徒の心をバキバキに折るのではなく、こんな風に闘うこともできるよ!って応援してくれたらいいのにねぇ…。

 

そんな気の毒なそら豆くんですが、2年生になり、幾何を担当してくれている先生とはめちゃくちゃ話が合って授業もすごく楽しい‼️と言っている(о´∀`о)

 

この数学の問題の解き方は美しい✨✨✨などと語り合って、そら豆の数学の世界観を共有してくださっているそうだ🌟

 

なんとありがたい〜•ू(ᵒ̴̶̷ωᵒ̴̶̷*•ू) ​

 

幾何の先生にそら豆の評価を求めたら、I先生の評価とは全く違う物になるんじゃなかろうか。

 

捨てる神あれば拾う神アリ