心の中に青空を〜息子(中2小5)大好き💞ママの教育的記録〜

男子2名を賢く幸せに育てたい!教育ママのてんやわんやの奮闘記です。

何を信じてどう進むかはその人の知性と感性による(*´∀`)σ)д`*)

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

自分でとことん気が済むまで調べ尽くし、信頼できる人に相談し、さらに情報をいただく。

 

そしてありがたいアドバイスもいただき、背中を押してもらう。

 

後は自分を信じるしかない。

 

 

 

 

そら豆はジュニア広中杯の勉強を楽しみつつも、次に通りたいテストのために、

 

 

「自分で」

 

 

英単語を勉強している✨

 

 

周りにはシス単を推されつつも、仕上げようと頑張って取り組んでいるのは、自分の好きなターゲット🌟

 

いいんでない?

ターゲット派の人もたくさんいるし、ターゲットは実際、良い単語帳ですよ( ´∀`)

 

ねもさんも↓


www.youtube.com

 

よなたんも↓


www.youtube.com

 

 

そら豆の机の前には、現在、こちらの紙が貼られている↓

f:id:kagyuchang:20250604203759j:image

 

どうやら、「エビングハウスの忘却曲線」に基づき、勉強の仕方も試行錯誤しているらしい。

 

そして、そもそも超絶大事なこと‼️↓

youtu.be

東大理3の記憶博士🎓は言う

覚えたいものは、

 

覚えようとしなければ決して覚えられない

 

 

のだ、と。

 

私は思う。

 

何をどう信じるかはその人の知性と感性。

これで自分の行く末が変わってくるのだ。

 

まさかと思うかもしれないが、キャベツとレタスとの区別がつかない人がいるように、私は最近までエスカレーターとエレベーターがごちゃごちゃになっていた…。

 

別に覚えようともしなかったし、覚える必要がなかったからかな(・・;)

 

いつも、あれ?どっちだったっけ?と必ず迷うのが最近、ほとほとイヤになり、ようやく覚える決心をする。

仕上がったいいおばちゃんが今更よ?(´∀`)

 

覚えるために、エスカレーターの構造から「S」の字を思い浮かべ、自分の中で区別をつけた。

 

うん!もう覚えられた(о´∀`о)

 

記憶ってそんなものなのでは?

 

楽して覚える、いいかもねー

でも、覚えようとしなければ覚えられない、という考え方を今のところ私は採用している。

だって、理3の

 

記憶博士🎓も言っているし( ´∀`)

 

てか、大学受験を目指してんなら、絶対に必要なんだから、もうさっさと単語帳一冊くらい自分で仕上げればぁ〜?

 

って思うし、そら豆にもそう言っている🙂‍↕️

 

そして、覚えようとする労力をもってこそ、記憶が定着するんだよね。

 

スマホで楽に調べた物事はその後、ほとんど記憶に残らないけれど、紙の辞書で調べたことは知識として定着しやすいってよく言われている。

 

自分の脳が、楽に情報を取れるようなものは大事じゃない情報だって判断するから、らしいね…😨

 

そして、記憶とは「思い出す」ことで定着するから、この思い出し作業が大事✨

 

そら豆くんは、昨日、間違えた漢字も朝に復習出来るように、自分で用意↓

f:id:kagyuchang:20250605051826j:image

何故かやけに気合いが入った字だな😨

 

とにかく我が子そら豆くんは、性格がハッキリしていて、やりたいことやりたくないこともハッキリしている。

 

自分に必要だと思ったものはやる

 

シンプルにそれだけだったのだ。

人から必要だと言われても、本人が必要だと思ってないのだから、そりゃやらないよな。

 

なんで必要なのかがわかれば、気持ちが動くこともある。

私が出来ることは、そこの助けぐらいかな(´・∀・`)

 

ちゃんと理解出来たら、努力も出来る子だからね🌟

 

何の努力もしないで学年上位、ましてや、数学特待クリアなんてあり得ないから

 

ん?アプリでターゲット?!(◎_◎;)↓

youtu.be

普通にやるより、楽…?かな?(・・;)

おーい、そら豆ぇ〜!

これ、良さそうじゃないのぉ〜?( ´∀`)