小6(文系単科)小3松江塾ママブロガーの蝸牛 教育の研究と実践〜成功と失敗を添えて〜

男児2名を賢く育てたい、やや教育ママのてんやわんやの奮闘記です。

こういう人に憧れちゃう、東大卒ピアニストかてぃんさん( *´艸`)

Googleさんと仲良くなったらオススメ記事に、かてぃんさんが出てきて、浮き足だってしまった蝸牛🐌です。

 

www.asahi.com

 

東大卒ピアニストって、すごすぎるし🌟

しかも、さらっと開成なんや。。

かてぃんさんの音楽、素敵なんよ〜( ´∀`)

 

バンドもやってるんだって。

夫がYoutubeを送ってきてくれた。

youtu.be

 

 

フリッパーズギターとかオザケンとか、私のツボすぎるしねぇ〜( ´∀`)

東大なんてみんな勉強出来て当たり前なんだから、もうひとつ強いモノを持っていたら、

アイデンティティがさらに強化されるんだろうね〜。

 

逆に勉強だけで自分を保っているとすると、その環境に入った時に、一度自己を喪失する可能性があります。

↓ゆき先生も言っている。

youtu.be

 

何でも良いから、勉強以外に何かあると自分の助けになるよなぁ〜って思います。

そのために日々、種蒔き。

何に芽🌱出るか、わからないからね〜。

好きなことを増やしていけたらいいと思います❗️

 

話は変わりますが、現在、まるお(小3)はインフルエンザA型でダウン中〜💦

昨日の松江塾本科の授業も受けられず。。

こんな時に動画配信は本当に助かりますね😭

 

ちなみに、学校でクラスメイトが19人休みだったとのこと。

まるおは生き残っていたけど、時間差でやっぱりか、の状態です。

なので、まるおの学年は学年閉鎖となっておりまする。。

 

勉強より、何より身体が一番大事ですからね〜。

みなさまもご自愛くださいませ💐

 

そら豆は今頃、英検4級の最中です。

何故か検定の時はお茶漬けを弁当に持っていく変わった子です😨

 

これから、かてぃんさんの曲で癒されながら洗濯物をたたみます❗️

youtu.be

小6男児がクソクソの大喧嘩の次の日に受けた数検で準2級(高1レベル)に合格した話

え〜、ゆるモードの蝸牛🐌です。

 

知らぬままとはいえ、がっつりやってしまっていた著作権侵害、大変申し訳なく。。😭

気付かせていただいた方々、ありがとうございます❗️

修正しなきゃなんですが、一気にやれるエネルギーが涸渇しており、徐々に修正していきますのでどうか許してください。゚(゚´Д`゚)゚。

捕まったり、お金払ったりするの?コレ😭

 

そんなこんなで、あまりお祝いムードではないのですが、タイトルにあるとおり、我が家の小6そら豆が数学検定準2級に合格いたしました💮

 

f:id:kagyuchang:20230929163303j:image

f:id:kagyuchang:20230929163226j:image

 

しかも、ギリギリでっ( ゚д゚)

あっぶね💦

 

本人もめちゃくちゃ喜んでました。

クソクソの大喧嘩は↓ですʅ(◞‿◟)ʃ

kagyuchang.com

 

 

真島先生もよくお話しをしてくれてるけどさ、その選択をしているのは自分だってこと。

 

そら豆が喜んで嬉しい気持ちになっているのは、それまでの自分が頑張る選択をしてきたからなんだよね。

 

今、この瞬間も何をしているか、いつかの自分を喜ばせるのか、悲しませるのか、選択は自分の中にある。

 

正直、準2級は難しいです。

3級までは順調にいったそら豆でも、準2級には高い壁があり、5年から挑戦していたので、ずいぶんかかったな、、と。

 

だからね〜、高校の数学はヤバいんだよ(>人<;)

私なんて単位を落とす恐怖と毎回、闘ってましたから。。

出来る人にしか出来ない数学に感じてしまうくらい。

でも、これが出来なければ、国立も無理だし、公務員試験なんかも無理だと思うよ(;´д`)

 

難しさを少しでも知っておくだけでも違うかもしれないですね。

 

そして、数学だけでもモノに出来ていたら、定期テストで勉強する科目が減り、テスト勉強も楽になることでしょう。

 

結局はどれだけ受験勉強が出来たかで決まると思うので、学びの課程が終わってからが勝負かと🔥

 

絶対、その日が来るんだからね(*゚∀゚*)

あと、6年くらいかぁ〜。

 

さ〜、次は2級ですってよぉ〜

私は全くの未知の世界🚀

そら豆、中1で2級合格💮を目指すそうです。

葉一先生、様々よ〜( ´∀`)

↓葉一先生のこと。

kagyuchang.com

 

女子をウザく感じるお年頃〜そら豆(小6)の進むべき道は共学か男子校か〜

今日は夫がビジネスコンペのプレゼンのため、京都方面へ出張で不在です。

 

…わいの天下やっ🐌ケケケψ(`∇´)ψ

 

夕飯は近所にラーメン🍜でも食べに行ってやろうと思っていたのに、そら豆に「お母さんのご飯が食べたい。おにぎりととん汁とだし巻き玉子がいい。」(←苦し紛れによく作る3点セット)と言われたので、ない気力を振り絞って作りましたよ(。-∀-)

 

片付けが面倒くさいな〜。

 

洗濯もしなきゃ〜。

 

で、現実逃避でブログをとりあえず書いてます。

 

 

 

本題です。

 

そら豆の学校は来月、体育祭があります。

 

お友達に誘われたとのことで、そら豆は応援団📣になったそう。

 

クラスで男子3人、女子3人だったか。

 

団長は女の子なのですが、これがちょっとひと揉めありまして。。

 

応援合戦の歌決めで、みんなで案を出し合って決めると思うのですが、その団長の女の子が全く男子の案を聞いてくれなかったらしく。

 

結局、団長がゴリ押しの昭和からある、とある歌に決められてしまいました。

 

今、令和よ?

さすがに賞味期限切れじゃない?

と、私もモヤモヤ。

リーダーたるもの、みんなの意見はとりあえず聞くものじゃないの?って。

でも、決まってしまったものは仕方ない。

 

聞けば、替え歌の歌詞も、その団長のお母さんがもう既に考えて作ってたらしく。

 

どうしても、その曲にしたかったんだね、と。

 

この団長の子、中学受験するんですわ。

何?学校生活、頑張りましたエピソード作りですかぁ?って私は思ってしまったの( ̄^ ̄)ゞ

 

夫にそれを愚痴ったら、

 

「まぁ〜、いいじゃないの。お母さん、そういうの、了見が狭いって言うんだよ。」

 

とニヤニヤとされたっ(;´д`)

 

まぁ、その子も頑張るんだろうけどさ、みんなで作り上げる最後の体育祭の思い出を私的利用される感じがどうしても腹立つんだよなぁ〜。

 

で、そら豆はやりたくなかったのに、旗🚩を持ってやる仕事をその子から命じられて、しぶしぶ引き受けたんだって。゚(゚´Д`゚)゚。

 

いや、目立つし、かっこいいとは思うよ?

 

でも、そら豆、何を隠そう、50メートル、10秒以上かかる足の遅い子なんだわ。

 

そんな子が旗🚩持って走ったりするの、

 

おっそ🐌:(;゙゚'ω゚'):

 

ってならない?

 

とまぁ、こんなで、そら豆も女子ってウザい、、と思い始めました小6の秋でございます。

 

言い返してやれよ!( *`ω´)って言ったんだけど、その子は権力あるから、、と逆らえないらしい。

情けないねぇ〜

 

こういう感じが続くなら、高校は男子校もアリかなって思い始めたそら豆。

 

みんな共学か別学かどうやって決めるのかしらん。

ちなみに埼玉って、トップ校は別学が普通だけど、全国的にみるとそうでもなく、共学も全然あるらしいね。

 

男子校は指定校も男子校向けというメリットもあったり、勉強に打ち込めたりする環境なのかなぁって、ちょいと男子校に魅力を感じ始めております。

 

けど、ウザい女子もいないけど、可愛い女子もいないんだよなぁ、男子校は(*゚∀゚*)

 

どうする⁉️そら豆。

 

 

まぴこさんロスからの徒然事〜子どもと目線を合わせて楽しむ〜

 

まぴこさんの新たな旅立ちです✨↓

mapikotan.com

 

まぴこさんに追いつけとばかり、私も頑張ろう!と今まで思って来たので、しばし糸が切れてしまったような、、心にぽっかり穴が空いてしまったようで、ブログを書こうとするエネルギーが湧いてきませんでした( ゚д゚)

 

何事も同じところにはとどまってはいられないですものね。

 

一歩も二歩も踏み出した、まぴこさんはやっぱりすごいです(´∀`*)

 

まぴこさんは色々なことを教えてくれました。

最近は収益化のことも教えてくれて。。

 

そうそう、私もAmazonアソシエイトに合格していたのですが、そのこともブログで明記しないとマナー違反になるって教えくださり、作業しないと💦

 

私はiPhoneなので、Googleさんに馴染みがなく、Googleのアプリ入れたり、Gmailのアプリ入れたり、そしたら、容量がオーバーとかでGmailが受信出来ないとかで、プライバシーポリシーもお問い合わせフォームも理解が追いつかず、まだまだです😨

 

まぴこさんはさくらちゃん🌸と楽しむことを第一にされていたので、私も見習って、子ども達と目線を合わせて楽しみたいと思いました。

 

先日、私の好きな雷獣チャンネルで知ったのですが、学校では↓ちょんまげ小僧の挨拶が流行っているらしいです( ͡° ͜ʖ ͡°)

youtu.be

本家は↓コチラ。

youtube.com

 

確か前にオリーブちゃんとひろみんさんも話題にしてたはず。

中1からバズってスゴイねぇ〜

 

 

そしてアニメは「推しの子」?↓

youtu.be

我が家では、あまり積極的には見せてないのは人が死んだりするのがちょっと、、と思って。

その理由で鬼滅の波にも乗らずじまい。

学校ではフォートナイトもやってる子が結構いるらしいけど、やっぱり遠慮させたいな、と思ってしまう。

でも、推しの子は「SNSの怖さを知るために」との理由で観せてくれって、そら豆に言われた。

まぁ〜、だいぶ成長してきたから、アリかなと思っている。

ちなみに私はマンガで読んだ❗️

めちゃくちゃ面白かった(*≧∀≦*)

 

やっぱりバズったり、流行ったりするものにはちゃんと魅力があるんだよなぁ〜と。

子ども達と楽しめることを一緒に楽しみたいなと思う蝸牛🐌でした(●´ω`●)

 

 

ハンバーグのソースにみる家庭内習慣の恐ろしさを知る

人と比べちゃいけないのは子育ての鉄則かもしれないけれど、比べてみないと個性って良くも悪くも案外わからないものなのかもしれないな、とぼんやり感じている、蝸牛🐌です。

 

↑まるお(小3)が授業プリントの裏に描いてた衝撃的な作品。

 

みなさまがお子様の素敵な絵をアップしている中、私の勇気すごくない⁉️(´∀`)

 

先日の小3の授業はハンバーグについて。

 

真島先生が授業を進めていく中で、みんなのお家のソースについて聞いたんだ。

 

「ケチャップの人〜。ソースの人〜。」

 

それぞれ挙手。

 

「じゃあ、ケチャップとソース混ぜる人〜。」

 

まるおは、

 

「はい❗️✋特製ソース🌟」

 

と自信満々で挙手していたが、かなり少数派だったよう😨

 

私はそれが当たり前だと思っていたから、ちょっとした衝撃を受けた。

 

でも、ハンバーグソースといったら私はそれが一番おいしいと思ってるから、それで良いのだけれど、これはそう、紛れもなく私の母から伝わった物なのだ。

 

こうやって親から伝わり、自分が当たり前だと思っていることの中で、人はそうじゃないってことがまだまだ自分の中に潜んでいそうな気がして、なんだか空恐ろしく感じてしまったのでした😨

 

でも、それと同様に勉強などはするものとして刷り込んでしまえばいいとも思った。

それこそ、鳩山家のようにね🐦

 

良き習慣を作り、悪しき習慣を断ち切る。

悪しき習慣のところで、スルーできない記事がありましたので、シェアさせていただきます

 

president.jp

 

 

だからさぁ〜、親がスマホ📱やゲームの時間を制限するのは意味があることなんだよね( ̄^ ̄)

もちろん楽しく遊んでもらいたいと思うから、そういう環境を用意はするけど、時間をうるさく言うのは意地悪して言ってるんじゃなくて、子どもを守ろうともしてるんだよね( ´∀`)イウコトキケヤコノヤロー

 

まるおの成長〜初めて8枚プリントを時間内に終えた〜

きゃ〜❗️(*≧∀≦*)

蝸牛🐌でぃす❗️

 

授業中にせみになって、みーん、みんみんみんと鳴いていた、あのまるおがついにやりました❗️

 

8枚プリントを昨日、初めて時間内に終えたのですっ❗️

今まで一度も終わらなかったんですよ?😭

 

そこを問題視した母は何度もやり直しさせて、それこそ教育虐待?と不安にもなりましたが、特訓したからこそ出来るようになったと思います。

 

kagyuchang.com

kagyuchang.com

 

直近では、授業後のやり直しは2週連続で、1回でクリアしてました。

時間内オッケー、ミスもなし🌟

あれ?これ、授業中もイケんじゃね?と思ってたら。

 

やってくれました❗️

しかも、「40秒くらい時間余したよ( ´ ▽ ` )」と言っていたまるお。

 

「…見直しはしたんだろうな?」とつめるも、「したよ〜❗️」だって。

 

いいじゃん!(*≧∀≦*)

 

 

まるおは8枚プリントを時間内に終えた!

まるおのすばやさが2上がった!

 

まるお、まるお、まるお!

まるおのフィーバーじゃ!

 

そら豆にばかり手🫱をかけてしまってさぁ〜、先日もまるおの学校の漢字テストをすっかり忘れていて、全く練習させずにノー勉で受けさせてしまった。

 

こういうミス、教育ママだったらしないよね。。

だから、いつまでたっても教育ママになりきれない中途半端な自分。

 

まるおだって、ずっと終わらなかったのは終わらないことに慣れてしまっていたからだと思う。

終わらない悔しさもなかったからね。

自分は終わる、やれる、できる、のイメージがなかったから、終わらそうと取り組めなかったんだと思う。

 

出来る子には当たり前にある自信が、まるおにはなかった。

 

同じ兄弟、同じように育ててなかった、私が。

4月生まれのそら豆、3月生まれのまるお。

同じようには育てられなかった。

 

4月生まれなんだから、出来て当たり前、出来ないのは問題、3月生まれは出来てなくても大丈夫、出来たらすごい。

 

常に、そら豆のライバルは1学年上を想定、まるおは1学年下で、ここまで出来てたらすごくない?って目線。

 

もう、3月生まれの色眼鏡は外していかなきゃね。

 

よし、今日はお出かけしてこよう(⌒▽⌒)

 

そら豆の数学先取りについて〜葉一先生の19ch、一択です〜追記アリ

まぴこさんが「ネタバレを恐れるな」という内容の素晴らしい記事を書いてくださったので、シリーズ化が放置されている記事をそのまま放置し、そら豆(小6)の数学先取りのネタバレをまず書いてしまうことにします。

 

まぴこさんの素晴らしい記事は↓コチラ(*´꒳`*)

mapikotan.com

 

 

あっ、蝸牛🐌です。

ご挨拶が遅れました💦

たけのこ母さんの記事にも共感の嵐で、今日はちょっと興奮しているんです(●´ω`●)↓ミタホウガイイヨ

takenokonokko.hatenablog.com

 

そら豆は数学の先取りを葉一先生の19chにお世話なり、現在は高校の数I、数Aに取り組み、先日、数学検定準2級を受けました。↓

19ch.tv

 

受かっているかはわかりませんが、結構、手応えはあったとのこと。

ま、ダメだったら、また受ければいいさ(*´ω`*)

 

で、この葉一先生のサイトが本当に使えるんです。

スタサプもやっていましたが、安価とはいえ、有料だから、そら豆が全然やらないとついイライラしてくるので、辞めてしまいました( ̄▽ ̄)

結果的に、数学に関してなら葉一先生だけで我が家には充分でした。

なんと無料です❗️

テキストもなし、プリントをプリンタで出力すればいいだけ。

時間もひとつひとつが短く、細切れ時間も使えます。

これを全部こなせば、とりあえず授業を受けた状態になれます。

 

まるお(小3)も葉一先生に取り組んだ後、↓をやり、

 

 

算数検定7級(小5レベル)を受けました。

 

まるおはまだわかりませんが、そら豆は高1で数Ⅲ、数Cが終わることを目標にしています。

 

だって、東大を受けるって言うんだもの(ㆀ˘・з・˘)

普通にしてたら無理だよね。。

親は応援📣しか出来ないから、全力で応援するのみです。

 

中学受験に詳しいママ友に教えてもらいました。

トップオブトップの子達は鉄緑会に入会するために、第一志望がどうであれ、合格発表の早い渋幕?を受けて、合格をもらったら、すぐ入会するそうなんです。

有利な曜日を確保するためだとか。

 

すごい子の後ろにはすごい親がいるもんだと愕然としました😨

 

そして、鉄緑会では高1で高3までのカリキュラムが終わるそうです。

 

もうさ、超絶賢い子達がそんな超速スピードで学んでいくんだから、普通にしてたら、闘わずして勝敗がついてしまいます。

 

情報収集は親の役目だと思っているので、そんな応援📣も頑張るのみです。

 

↓選択科目による現実も知っておきたい。

youtu.be

 

真島先生がいつも言うように、高校は通過点だと思います。

附属を狙ってる子は高校受験に全振りしても良いと思いますが、先を見据えていくのなら、ちょっとずつ先取りしておくと後が楽だと思います。

 

とにかく、高校の数学や物理などは理解に時間がかかるので(;ω;)ワタシダケ?

 

親の出来ることはやってやる❗️と通常は思っていますが、一度ケンカすると、はぁ?( *`ω´)何で私がここまでやらなきゃいけないんだよ!って思います。

 

親はうまく使った方がいいですよねぇ〜( ´∀`)オヤニヤサシクシロヨ

 

 

(追記  あくまでも自学ツールとしての一択です。松江塾AKR先生の授業はもちろんめっちゃええですからね( ´∀`)そら豆、チャレンジ問題が大好きだったし、中1からは本科か悩んでいます。今は文系単科で中1も参加させていただき、英語の先取りをさせてもらってます。中1は中2の分を先取りしてるし、中学英語そろそろ終わる?らしい(*゚▽゚*)松江塾のおかげで、英語の先取りもガッツリ成功しています❗️感謝。゚(゚´Д`゚)゚。)