中1(文系単科)小4松江塾【初代公認】ママブロガーの蝸牛 教育の研究と実践〜成功と失敗を添えて〜

男児2名を賢く育てたい、やや教育ママのてんやわんやの奮闘記です。

松江塾親単科!自学力の正体があきらかに〜鍵はPPにアリ(´・∀・`)〜

やはり寝るのがどうしても夜中1時半過ぎになってしまう蝸牛🐌です(;´д`)ネム

 

親単科、昨夜やっと視聴できました!

個人的には今までの親単科全回で一番刺さりました…。

 

結局、自学力を身につけてさせたくて松江塾に入塾しましたからね。

 

自学力とはなんぞや?って正体を暴いていただいた感じで、深く腑に落ちて、みぞおちあたりがクーッとなりました。

 

なんといってもPPが大事🙂‍↕️

かくちゃんのBDKを真似して、PPとして匂わせてみましたよ!

 

PPが何かは他のママブロガーさんのブログを読むとわかるかもね!( •̀ᴗ•́ ) ̖́-

 

蝸牛はこのPPが自学力に繋がるなんて露ほども思ってはいなかったけれど、自分が得意で自信を持てるものは絶対に必要だとは思った!

 

そら豆の場合はそれが算数・数学になったんだけど、中学の定期テストで学年1位をとれているかといったらそうではない現実…。

 

これね、めちゃくちゃ悔しいんですわっ😭

好きで得意と思っているものですよ⁉️

 

翻って、あんなに苦手だった英語が学年1位をとれるってどういうこと⁉️

(真島先生すごすぎる)

 

もちろん、数学力のどこを切り取って点数化するかにもよるし(そら豆、図形が苦手)、問題量が多いと処理速度がそんなに早くないそら豆は対応が不可になる…。

時間が足りなくて失点です!

ミスはあるけど、時間があれば解けない問題はなさそうです!

 

ちゃんと力のある子なんだよ(・・;)

伊達に算数オリンピックファイナリストではないのよ!

(昨年は残念だったけと、中学部門も頑張る‼️それこそ、ここがそら豆のPPじゃねぇか)

kagyuchang.com

(↑今、気付いたけど①で終わってますやん😭)

kagyuchang.com

 

その一方で、いわゆる受験には算数オリンピックみたいな思考系問題を解く必要はなく、チャート式みたいな網羅系の力が必要なんだ!

 

そこでも力が発揮できるように頑張ろうじゃないか!

 

さてさて、まるおの方はどうだろう🤔

今のところ、PPなるものは目立っては作れておらず、我が身を猛反省した…😭

 

むしろ苦手意識を心配してしまう程である。

足おそだし、習ったピアノもスイミングも習字も全部、何にもならなかった😭

強いて言うならば家庭で取り組んだ「百人一首」くらいかな。

 

先日の百人一首大会も、本人曰く、ほぼ優勝🏆らしい。(諸事情はあるらしいが)

 

そら豆と闘って、まるおが勝つこともあるよ‼️(*≧∀≦*)

f:id:kagyuchang:20250124172045j:image
右の可愛いのがまるおです!(*´艸`)

 

↓百人一首が得意になるには…?再現性アリです

kagyuchang.com

そして、今後、まるおは英語をPPにさせてやる!って私が意気込んでいる🌟

 

我が子にPPないかも?って不安になられてる親の方々、松江塾で英語を学べば我が子のPPをしっかりと育てられると思います‼️

 

一緒に頑張りましょう〜✨

反抗期、終わった記念?( ´∀`)家族でステーキを食べに行くの巻

お腹いっぱいの蝸牛🐌です〜

 

我が家には育ち盛りの男子が2名おりますもので、常に「肉!肉!」と要求されておりまする(;´д`)

 

特にそら豆は「焼肉食べに行きたい!」ってずっと言ってたんだけど、先日まで絶賛反抗期中であったため、私も夫も、

 

「ハァ⁉️そんな態度で要求ばっかり、どの口が言ってんだよ!( *`ω´)行く訳ねーだろっ!」

 

って残念ながらその願いは叶うことはありませんでした…。

 

でも、そら豆がお利口になり、私が怒ることがほとんどなくなったら、家庭内にものすごく平和な空気が流れるようになりました✨

 

そしたら自然と気持ち良く、

 

「ん?行ってあげてもいいんじゃね?」

 

と思うことが出来て、スポンサーである夫の許可も無事におりました( ´∀`)

 

www.asakuma.co.jp

 

今回は焼肉じゃなくてステーキになりましたが、私、初めて行ったのよー!あさくまさん!

 

サラダバーも充実していて、ご飯おかわり自由だし、おいしくて、みんなも気に入ったようでした〜

 

何故、今日、急に行くことになったかと言うと、朝、なかなか起きないそら豆を時間がギリだよ!と無理矢理起こしたら、うなだれたまま、

 

「寝ても全然疲れがとれない!学校行きたくない!」

 

ってぐずったの😨

 

え、やっぱりまだ反抗期じゃん!( ̄^ ̄)って、夫とやいのやいの言ってたら、

 

🟢「いや、違う!そら豆の反抗期は終わったんだ…😭」

 

って。

 

…原因は、、ん?どうやら昨夜、プロテインを飲まなかったせいか?🤔ってなってた。

 

プロテイン、そんなに効果あるの?!(◎_◎;)

確かに飲み始めてから、寝起きがよくなった感じもあるんだよ。

 

今日は学校で「学力推移調査」という私立中堅校が採用しているベネッセのテストがあって、それがイヤなのか?学校で何か問題があるのか?とか気を揉んでしまいました。

 

自分達が子どものために出来る精一杯の良い環境を!と思って、日々頑張っている訳なんだけど、その環境をまるっと楽しめないのなら、かなり悲しくなるなぁって😭

 

youtube.com

↑あきぴでの動画が友達の中で流行ってるらしい

そら豆校は典型的な自称進なんですって( ´∀`)

 

それにしても学校にしろ塾にしろ、自分に与えられた環境を当たり前と思わないで欲しいのだ。

 

林先生の名言をいつも思い出す!↓

そら豆にもコレを送るぞ〜

youtube.com

 

あれ?Youtubeのサムネが貼れなくなっちゃった!(◎_◎;)

 

それにしても、お利口そら豆になった途端、私は自分の中から溢れて出てくる優しさにびっくりする😨

 

そら豆に対して、そら豆を喜ばせようと自分から色々やってあげてしまうし、何かを頼まれたら、すぐいいよ!って受け入れられる。

 

…私って本当は優しかったんだなぁ( ´∀`)

反抗期終了のお知らせ〜ウソ🤥かもしれないけど浮かれる母( ´∀`)〜

今日もみっちり仕事をしてきた蝸牛🐌です…。

新しい仕事だったから慣れるまでプチパニックでした😭

 

そして、私を雇ってくれている事業主は私よりも年下だったことが判明…😨

 

なんだかとても微妙な気持ちになりました。

本当、私、よい年のオバちゃんになったんだなぁ〜😭

 

 

それはさておき、ちょっとご報告。

 

我が家のそら豆くん(中1)は、気難しい性格もあり、生まれてから本当に手を焼いてきました。

 

特に私とは折り合いが悪く、バチバチにやり合ってきていたのは、このブログを読んでくださっている方々には今さら説明する必要もないぐらいですね( ´∀`)

 

だけれども。

最近、ふと気が付いたんたんですよ!(◎_◎;)

そら豆、最近お利口じゃない?って。

私、あまり怒ってないよなぁって。

 

なもんで、先日ちょっと聞いてみたんです。

 

🐌「おい、そら豆よ。お前、最近なんだかお利口じゃないかい?まさか反抗期終わったとか?( ´∀`)マサカネ」

 

って。

そしたら、その時は

 

🟢「…🤔どうなんだろ、よくわからん」

 

って言っていたんだけど、今日になって急に、

 

🟢「お母さん、そら豆、反抗期終わったみたい」

 

って!(◎_◎;)

突然の反抗期終了宣言が!((((;゚Д゚)))))))

えーーー⁉️

 

本格的なのはこれからなんじゃ?

びっくらこいた!

 

ややや、さすがに油断はならねぇよなぁ〜( ´∀`)

でも、そら豆がお利口でいてくれたら、私は本当に幸せで何のストレスもないぐらいなのよ!

 

終了宣言を受けた私はなんだかとっても嬉しくて、いつもは

 

🐌「ハァ⁉️自分で敷けよ!( ̄^ ̄)」

 

って頼まれても断固拒否しているお布団を敷いてあげたよ( ´∀`)

 

しかし、ちょっと怪しいところもあって、来月、学校で保護者会のあとにクラス懇親会があって、そのためにお利口にしているのかも!って疑惑が🫢

 

前回の懇親会で、私が面白おかしくそら豆のエピソードを披露したもんだから、それを聞いた親御さん達が家に帰ってから子どもに話したみたいで、そら豆はクラスメイトから結果的にいじられ擦られて大変だったらしい( ´∀`)ワハハ

 

それでなく、本当にそら豆が成長して反抗期とやらを乗り越えてくれたならマジで私報われた😭

 

飴と鞭作戦でねぇ、本当に頑張ってきたんだよ(´・ω・`)

 

いつも私に寄り添ってくれるお友達が言ってくれたの。

 

「反抗期の時期に親の管理は厳しいと思うよ。蝸牛ちゃん、よくやってるよ」

「マジでここまでやれる親、そうそういないと思うよ」

 

って‼️(*≧∀≦*)

労ってくれた😭

 

そのお友達の子は入学してからずっと学年1位でもっとすごいのにね!

そら豆が2位をとることもあって、松江塾の子が1位2位独占ってすごくない?って私は勝手に興奮してる(笑)

 

さぁ、明日もおいしいお弁当作るから寝る〜!

本当に親ってチョロいよなぁ( ´∀`)

 

横幕先生の面談を通して浮き彫りになった、自分が子どもへ伝えたいこと〜受験を通して人生を学べ〜

おい、ウソだろう〜!(◎_◎;)

昨日、そら豆の英検準2級を申し込んだのだけれどさ、受験料が9,100円だってよぅ〜😭

 

f:id:kagyuchang:20250114004030j:image

 

マジかー😭

我々が中学生の時は3,000円くらいなもんじゃなかったかしら💦

 

そら豆はこの機械方式とやらが気に入ってしまったらしく、「今回も前のやつでヨロシク!」って気軽に言ってきたよ。

 

くっ…、絶対に落ちてくれるなよ‼️(𓐍ㅇㅂㅇ𓐍)

 

学年末テストが終わってから猛勉強することにして、3月末に英検の受験予定を入れました。

 

英検は

 

中2…準2級

中3…2級

高1…準1級

 

この目標で頑張れるかなぁ〜

 

数検は

 

中2…2級

中3…準1級

 

だといいけど、厳しいかなぁ〜

 

問題は漢検だったりもする(・・;)

そら豆には毎日、漢字の課題をやらせているけれど、そら豆が漢検何級だかもわからないや〜(;´д`)

 

私自身は高3で漢検2級を取得して、漢字なんかで絶対失点しない!って受験に臨んだけど、現役の時に受けた立教社会学部では出題された漢字に手も足も出なかったよ…😭

 

みんなマーチくらいはって思ってるのかもしれないけど、私からしたらめちゃムズよ😭

大学受験をナメないでいただきたい(`・ω・´)

 

松江の改革からも目が離せないですが、難関大学に挑戦しようと思っている層ならザ・王道なんでしょう。

 

知ってる人は知ってるけど㊙️にされてるこの事実、教えてくれないのは逆に意地悪だよなぁって思う😭

 

てか、それが一番楽だし、それ以外の道はさらにもっと厳しい…😨

 

未来ある子達はくれぐれも私みたいに受験科目で必要な日本史が終わってない状態とかで受験に臨まないでください😭

 

中学受験も先取りルートに乗せなきゃ我が子が闘えない!って親がみんな気付いてるから過熱しているんだよね。

 

でも、そんな中、公立環境からのし上がってくる人もいて、宇佐美すばるさんなんかめちゃくちゃすごいよね!

灘生とはまた違う強者よなぁ〜✨

強くてカッコええ〜

youtu.be

 

それと、そら豆が東大に行きたいっていうから、私も自然と東大アンテナがつい高くなってしまいますが、別に私自身は自分が納得出来る環境ならどこでもいいんじゃない?って思ってる。

 

親としては今まで教育にお金をかけた分、国立ならば助かるわぁ〜って勝手に思っておりますが(・・;)

 

さてさて、タイトルの件ですが、横幕先生が色々とアドバイスくださった上でも、自分の中で消せない思いというのが浮き彫りになりました。

 

それは、受験を成功させるのももちろん大事だけれど私は「受験を通して人生を学んでほしい」ということです。

 

そら豆やまるおがどこの大学に行こうと(行かなくても)自分の人生なんだから好きにすればいいと私は本気で思っていますが、ヒリヒリするまで頑張って自分に納得して欲しいとも思うんです。

 

ちょっと前に、茶碗ちゃんのブログが私の心にぶっ刺さりました。

茶碗ちゃんの、

 

「ちゃんと玉砕した」

 

ってパワーワードよ😭

頑張るものはなんでもいいんです。

子ども達にも潔く玉砕、しっかり挫折しろよって思う。

そこからどうやって立ち直るかこそが人生なんじゃないかと。

 

または、いつかのつむじさんのブログから、

 

「子どもから失敗する経験を奪わない」

 

って言語化にも撃ち抜かれています😭

私は散々、自分が失敗してきたくせに、子どもからその経験を取り上げようとしていないか?と。

 

もちろん、はなから失敗しようとはさすがに思わないし、精一杯は頑張るけれど、全く失敗のない人生を望まなくてもいいよね、と。

人は日々のちょっとした壁も乗り越えることでしか成長しないのではないかと。

あんまりしんどい時には逃げるのも正義だと思うし、その選択は全く否定しないし、むしろ肯定もする。

でも、逃げ切れないものに対してはエネルギーがたまったら立ち向かって乗り越える必要もある。

 

自分の人生を振り返っても、そりゃ楽しいこともあったけど、強く思い出すのは大変だったなぁ、でも私、よく頑張ったよなぁっていう出来事だったりするんだよね。

 

別に勉強が出来さえすればいいってもんでもなくて、むしろ勉強を通して大事な「心」を成長させて欲しいなって思ってる。

 

たかだか受験、まぁ、されど受験なんだけど、自分の頑張りや戦略を総動員して、届かなかった場合はそれでいいじゃんって思うんだ。

 

横幕先生は受験のプロだから受かる方法を明確に示してくださり、正解だと思う。

これからも頼りにさせていただくのだけれど、それを知った上での今後。

 

くどくど長く書いてしまったけど、東大理系は叶わなかったとしても、まずはそら豆にはちゃんと自分の限界を知って欲しいから、挑戦してみようよ❗️ってこと。

(最初から文系狙いの方が労力はかからなくて済むし、ほんの少しだけでも合格出来る可能性が高まるのでは?と)

 

困難を乗り越えることが人を成長させる。

もし、人に笑われたとしても、それが何だと言うのだ!

あとで自分の人生を誇れるように…✨

 

優里くんの歌がタイムリーに刺さり、関取花🌸さんの歌で泣いてしまいました😭

 

youtu.be

youtu.be

 

横幕先生の的確なアドバイスを受けた後でそら豆(中1)の作戦と方針を考える(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

(シリーズものでお届けしています)

kagyuchang.com

kagyuchang.com

kagyuchang.com

 

プロの客観的なアドバイスは超絶大事です!

先日、受けさせていただいた横幕先生の面談で本当にそう思った。

自分のことだと特に見えていないことがある。

 

我が家のそら豆、とりあえずは東進の数学特待を目指していたけれど、そこのこだわりも解けた。

 

映像授業でも消化するのにはそれなりの時間はかかる。

出来る子は自分でやるのが一番早い、と。

東進はピンポイントの使い方で良い、とな。

 

オススメは林先生の現代文と苑田先生の物理ですって!(*≧∀≦*)

私もそこが気になってたからワクワク💓しちゃった!

 

あとは横幕先生からそら豆にいただいたアドバイスはなるべく早く数検準1、英検準1、漢検2級を取得せよ、とのこと。

(出来れば中学のうちに、遅くとも高1までに)

 

具体的に指針を示していただいて、気が引き締まった。

 

あとは、理科が通用するかで道が決まってくるんだろうな…。

 

それと大事な数学への取り組み方もご指南いただいた。

そら豆は「思考力」に強みがあり、自分でも自覚しているせいか、絶対に自分で考えて答えを出したいタイプなのである。

そのせいで、わからない問題にあたっても答えを絶対に見たくないから見ないまま、うーんうん考えて時間をただただ費してしまうのだ。

 

私はいつも「10分考えてわからなければ答えを見なよ!」って言うのだけれど、まぁ、私の言うことなんて聞かないですわ( ̄^ ̄)

 

そこを横幕先生がうまく言ってくれた。

 

🐻「もっと謙虚になった方がいい。今は色々な考え方を武器として集める時。自分で1から発明するだなんてエジソンだってやってない。自分よりすごい人はいくらだっている。自分がすごければすごい程、もっとすごい人がわかる。高い山に登れば、他の高い山が見えるだろう?」

 

と。

 

あー、すごいなぁと思ったよ😭

横幕先生はその子にとって大事なことをわかりやすく伝えてくれるんだ。

 

 

そして、だからこそチャート式は良いとされているのよね。

解法パターン(武器)が網羅されているからね。

 

くれぐれもチャート式の使い方を誤ることなかれ😨

私は当時からチャート式がいいチャート式がいいって聞いてはいたものの、その良さすら理解してなかったんだからね。

 

パラッと見て、え?何この問題集。

答えが全部見えちゃってるじゃん?

意味なくね?

 

って思ってた😨

やっぱり頼れるプロが必要だったんだろうなぁ😭

(まぁ、私が理系とかは絶対にないだろうけど)

 

そして、これまで思考力強化に全振りしていたため、計算力のなさが仇となり、定期テストでも悔しい思いをしていることを相談したら、オススメされたのは↓

 

実はちょっと前に購入して、やり始めたところだったの‼️(*≧∀≦*)

もう何から何まで話が通じる感じがしてとにかく嬉しかった!

 

 

とまぁ、横幕先生は本当に親身になってくださり、充実した面談が受けられて大満足だった蝸牛とそら豆でした。

 

ただ、その後、しばらく経って、横幕先生はああおっしゃっていたけれど、私はこう思うかなぁってこともあって、やっぱり大切にしたい芯みたいなものが自分の中にあるな、とも感じたのでした。

 

(まだ続く😨)

 

 

ボーッとしてたら日々はただ過ぎ行くだけ∑(°口°๑)

やだ!今日、何日よ⁉️

ブログを放置し過ぎた蝸牛🐌です(;´д`)

 

さすがにボーッとしすぎでしょ😭

なんというか日々のことに必死でございました…。

 

昨日は夫の誕生日だったので家族でお祝いしましたよ!

お昼はぽんぽこ亭でうなぎを食べ(夫のおごりで)、夜は写真を撮り忘れてしまいましたが、野菜好きの夫のために、バーニャカウダを作りました。

バーニャカウダ、久しぶりに作りましたが、改めて、うんまい‼️(*≧∀≦*)

特に焼いたパンとめっちゃ合う!

 

誕プレは去年、テンシャルのBAKUNEという機能性パジャマをあげまして、今年はその春夏版。

a.r10.to

 

これを着るようになってから夫は「眠れなかった」と訴えてくることが激減したと思います。

似たようなリカバリーウェアもどんな理由で効果があるのかわからないけど、着用してみて効果を感じられるなら、まぁ、それでいっかぁ!と^ - ^

(前にサバさんも何でかわからないけど効果を感じる!って言ってたよね)

 

昨年、これを夫にあげたのは、いつも「眠れなかった…」と私に言ってこられるのが面倒で煩わしくてっ(>人<;)

私は惰眠を貪るタイプだから、真逆でね〜

宵っぱりの朝弱い私の性質を実はそら豆がまんま受け継いでいます😭

 

そう!我が家のそら豆ですが、せっかく送っていただいている中2動画を溜め込んでしまい、消化できなくてグズグズです😭

 

先ほども私がブチ切れてしまいました。

 

読解が思うように出来てないです。

中1の今日の◯題にはるんるん🎵で取り組み、全問正解。

関係代名詞の重い英作文も見事にクリア。

 

自分でも英語が出来るっていうセルフイメージがつき、プライド?みたいなのが形成されたのか、自分が「出来ない」ことが耐えられず、許せないみたい😨

 

読解がなぜ出来ないのか。

私からは答えは明快です。

毎日シリーズをサボりにサボり、中2の単語がまるっとわからないから。

スラ訳を忠実にしておらず、サラッと読もうとしているから、です。

 

雑談だと嬉々として聴いてるのに、読解は超不機嫌で取り組みます。

先ほども、

 

🟢「辞書に調べたい単語が載ってない!こんな辞書いるかっ!💢」

 

って辞書を2冊ゴミ箱に捨てたんですよ( *`ω´)

親はそれに対してさすがに怒るでしょう?😡

 

🐌「お前な、いいかげんにしろよっ💢世の中には辞書を買ってもらえない子だっているんだ。辞書も買ってもらえて、勉強をさせてもらえる場を与えてもらって。こんなに良い環境を整えてもらえてんのに甘ったれたこと言ってんじゃねぇ‼️」

 

ってキレ散らかすしかなくない?

 

でもねぇ、本当はそら豆の気持ちもよくわかるんだ。

ひどく扱いづらい子だけど、私と気質が似すぎなんだよ😭

 

お互い我が強くてキャパも小さいのよね…。

でもだからといって、認めたら増長するだけだし、さすがに注意しなきゃいけない場面だからね( ̄^ ̄)

 

毎日シリーズ、何も言われずに自分でやれる子はやはりすごいと思います。

小学生の時は全部私が用意してやらせていたから、1日10題やってました。

やらせていたから、できた。

やれやれとどんなに言っても言うだけじゃやらないのが我が子😭

 

自分じゃ出来ないのなら、親がやらせなきゃだよね…。

 

そら豆がわからなくて怒り狂ってた単語、

 

「decide」

 

我、決意せよ。

そして、もう少し頑張れ😭

まだ引っ張る横幕先生との面談のお話

元旦以外、年末年始も働いてる蝸牛🐌です〜

昨日も今日も働きます(´・ω・`)

しかも最低賃金で…😭

 

そら豆に

 

🟢「おかーさんて一日働いても一万円にならないんだね」

 

って言われてしまいました( •︠ˍ•︡ )

いや、お前はこうなっちゃならねぇよ😭

 

ちょうど昨日の松江の授業で真島先生が良いお話をしてくれていました。

今はこれからの自分をどうやったら高く売れるか、その能力をあげていくために勉強をしていくんだよ、と。

勉強は何も教科書的な物ではなく、ゼロイチで物を作り出せる力が大事だよ、と。

 

新年からこういうお話が聞けて本当に贅沢だな、幸せだなと思って、そら豆の様子を確認したら、てか、聞きながらペナテやってんだよね( *`ω´)

 

🐌「おいっ!ちゃんと聞けや!勉強より大事な話だぞ!」

 

って怒らざるを得なくて、声をかけたら、

 

🟢「お母さんのせいで聞こえなかったじゃん!😠」

 

って言われた😨

明日もう一度しっかり聞き直しなさいや…。

 

 

 

さてさて、だいぶ日が経ってしまいましたが、横幕先生の面談シリーズです。↓

kagyuchang.com

kagyuchang.com

 

冒頭の話にも少しリンクするのですが、横幕先生が面談の始めの方にお金の話をしてくださいました。

 

🐻「東大卒だと収入は高い人もいるけれど低い人もいる。お金の面だけで言ったら医師が一番いい。低い人というのがいない。下でも年収が一千万くらいと、医師になれば高収入が確定している。」

 

医師か…。

ちなみに我が家はその道には全く興味がなく…😨

頭が良くて理系ならみんな医師を目指すのかな。 

日本の頭脳の最高峰がみんな医師、だもんなぁ〜↓

youtu.be

 

まぁ、もちろん横幕先生もそら豆に医師を目指せと言ってるのではなく、あくまでも社会の現実を見せていただいてる訳なんだけど。

 

職業って当然ながら適性がありますよね。

ちなみに私は最低賃金の仕事ですが、PC🖥️を使った事務作業がめちゃくちゃ好きなんですよ😭

データ入力とか楽しくて楽しくて、ずっと座って何時間もはさすがにちょっと疲れはするけれど、あまり苦にはならない。

 

これが人に何かを説明しなきゃいけないとかの仕事だったら、イヤだし気疲れ半端ないだろうって感じる。

でも、こんなんじゃ、高収入にはなれないもんなぁ〜😭

 

そして、医師という職業よ。

責任の重さは想像しただけで震えるし、外科医なんてなれば、手術が仕事とかさ、本当に大変そうだよ😭

 

いくら高収入とはいえ、我が子を医師に!とかは全く思えないんだよな。

多分、血🩸とかも苦手だろうし🥺

 

私の個人的な意見ですが、私はご飯をおいしく食べられる仕事がいいなって思うんです。

気持ち的にも時間的にも。

 

真島先生に憧れて塾講師にもなりたいそら豆ですが、そもそもそら豆に勉強適性があるのか?って私が疑い始めてるよ🤨

コツコツが苦手だし、宿題に取りかかるのさえ、自分からテキパキやらないんだからさ…。

 

(まだ続く)