やはり寝るのがどうしても夜中1時半過ぎになってしまう蝸牛🐌です(;´д`)ネム
親単科、昨夜やっと視聴できました!
個人的には今までの親単科全回で一番刺さりました…。
結局、自学力を身につけてさせたくて松江塾に入塾しましたからね。
自学力とはなんぞや?って正体を暴いていただいた感じで、深く腑に落ちて、みぞおちあたりがクーッとなりました。
なんといってもPPが大事🙂↕️
かくちゃんのBDKを真似して、PPとして匂わせてみましたよ!
PPが何かは他のママブロガーさんのブログを読むとわかるかもね!( •̀ᴗ•́ ) ̖́-
蝸牛はこのPPが自学力に繋がるなんて露ほども思ってはいなかったけれど、自分が得意で自信を持てるものは絶対に必要だとは思った!
そら豆の場合はそれが算数・数学になったんだけど、中学の定期テストで学年1位をとれているかといったらそうではない現実…。
これね、めちゃくちゃ悔しいんですわっ😭
好きで得意と思っているものですよ⁉️
翻って、あんなに苦手だった英語が学年1位をとれるってどういうこと⁉️
(真島先生すごすぎる)
もちろん、数学力のどこを切り取って点数化するかにもよるし(そら豆、図形が苦手)、問題量が多いと処理速度がそんなに早くないそら豆は対応が不可になる…。
時間が足りなくて失点です!
ミスはあるけど、時間があれば解けない問題はなさそうです!
ちゃんと力のある子なんだよ(・・;)
伊達に算数オリンピックファイナリストではないのよ!
(昨年は残念だったけと、中学部門も頑張る‼️それこそ、ここがそら豆のPPじゃねぇか)
(↑今、気付いたけど①で終わってますやん😭)
その一方で、いわゆる受験には算数オリンピックみたいな思考系問題を解く必要はなく、チャート式みたいな網羅系の力が必要なんだ!
そこでも力が発揮できるように頑張ろうじゃないか!
さてさて、まるおの方はどうだろう🤔
今のところ、PPなるものは目立っては作れておらず、我が身を猛反省した…😭
むしろ苦手意識を心配してしまう程である。
足おそだし、習ったピアノもスイミングも習字も全部、何にもならなかった😭
強いて言うならば家庭で取り組んだ「百人一首」くらいかな。
先日の百人一首大会も、本人曰く、ほぼ優勝🏆らしい。(諸事情はあるらしいが)
そら豆と闘って、まるおが勝つこともあるよ‼️(*≧∀≦*)
右の可愛いのがまるおです!(*´艸`)
↓百人一首が得意になるには…?再現性アリです
そして、今後、まるおは英語をPPにさせてやる!って私が意気込んでいる🌟
我が子にPPないかも?って不安になられてる親の方々、松江塾で英語を学べば我が子のPPをしっかりと育てられると思います‼️
一緒に頑張りましょう〜✨