我が家の中1長男そら豆がこの度、英検3級に合格しましたっ💮
3級じゃたいしたことないなと思われるかもしれませんが、我々親子にとってはマジで夢のよう✨
英語が悩みの種だったあの頃を思い出す😭(遠い目)
松江塾の門を叩いて良かった〜‼️
中間テストも全教科返ってきましたが、英語が1番良かったという事実!(◎_◎;)
そら豆の英語のテスト、当初は平均点以下で目も当てられなかったのですからね…😭
以前、書いた記事↓
苦手が得意になる、そんなこともあるんですね(;´д`)
私の数学はどうにもならなかったけど、英語が苦手で悩んでる子には納豆英文法でぜひ楽しく学んで欲しいと思います。
小4まるおも英語はどんと来い!大丈夫‼️と安心しています🌟
小4はずっとフォニックスって聞いていたけれど、文法が始まるのかな?
小粒納豆楽しみ💞
そら豆の授業を聞いて、呪文だけはバッチリなまるおです!(◎_◎;)
(「あーん!」って母が言うと、「てぃるてぃるまでに、までにばーい」って言うまるお!)
まるおは納豆フォニックスを学んだら、街に溢れる色々な英語を読み始めました。
小さいながらも、ちゃんと思考して読もうとしてることにビックリする🫢
毎日シリーズも何でこうなるのかなぁって考えてる。
なんなら、そら豆より読める😨
けど、まるおが納得いかない時は、そら豆と私とで、「七夕🎋じゃない?」(例外)って言ってしまう(;´д`)
家庭の中に松江塾の文化が入り込んでるなぁって思います。
小5の例の動画、ありがたく見させていただきました。
中学校時代の私が本当にそれだったのですごくよくわかります。
先生の話は目で聞く。
頷いたり、リアクションしたり、表情で、自分が先生の話を聞いていることを伝える。
これをすると、マジで定期テストはめっちゃ出来るようになります。(そして、先生に気に入られすぎて「ひいき」とかされる。自分の間違えてる解答に丸がつけられたりして、申し出たら、「来なくていいのに…」とかって言われたりする😭)
ただ、頭が悪いことがずっとコンプレックスだった私。
これをしても結局は、私の頭は良くなりませんでした(;´д`)
だって人の話を目でいくら聞いたって、こう↓はならないよね…。
だから、真島先生の「人の話を目で聞くと頭が良くなる」って持論を聞く度に、なんだかもやもやして、いや〜、定期テストは出来るようになるけど、頭は良くならないよ( ̄^ ̄)って納得いかなかったんです…。
でもねぇ、勉強よりも大事なことを教えてくださっていたのか!(◎_◎;)と今回、深く腑に落ちました。
そりゃ、コミュニケーションの大事なところですよね。
確かに勉強なんかより大事だよ😭
私は、目で聞くのは出来て当たり前と思っていたから、子どもにちゃんと伝えてなかったかも?と今更ながらに気を引き締めました😨
そして、せっかく英語を勉強しているのだから、勉強としての武器にするだけでなく、コミュニケーションの武器にもなるといいなって思います^ - ^
来年度から教科書が変わるってドキドキ不安だけど、そら豆とまるおには納豆英文法がついてるから大丈夫だ‼️
(真島先生が言うように、英語を出来なくさせて国外へ出られないように国民を囲い込むって国の意図は、あながち間違いではないと私は思う。なんらかの意図が働いてるのだ。)