中1(文系単科)小4松江塾【初代公認】ママブロガーの蝸牛 教育の研究と実践〜成功と失敗を添えて〜

男児2名を賢く育てたい、やや教育ママのてんやわんやの奮闘記です。

まるお(小4)初のランキングテスト振り返り(´ε`;)そして、そら豆(中1)は駿台テストを自宅受験✏️

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

ちょっと遅くなってしまいましたが、小4のみなさま、保護者様、お疲れ様でございました〜❗️(`•∀•´)✧

 

テストを作成してくださった真島先生と齋藤先生、採点してくださるアルバイトのみな様も本当にいつもありがとうございます😊

 

みんなで良い経験を積めていると感じます!

 

 

 

 

ランキングテスト、というと私にはいつも思い出すことがあります。

 

それは我が家のそら豆(現中1)が小5で初めてのランキングテストに臨んだ際のこと。

 

そら豆は、今までに体験したことのない、あまりの問題量(特に国語)の多さに、恐らくパニック状態に陥ったか、問題が見えなくなったとのことで、数問をすっ飛ばしました。。

 

書いてあるのに、本人曰く、見えなかった🫥そう。。

目がおかしいのか、精神の問題なのか、よくわからないまま、これはただごととは思えず、とりあえず眼科医のもとへ受診。

結果、機能的な問題はなく、あれはなんだったんだ?と今でもたまに思い出してしまいます。

頭が真っ白な状態になったのでしょうか。

 

いやね、それだけの衝撃🫨があったのでしょうね…(;´д`)

 

だから、まるおにも、とにかく早くやらないと終わらないからね!って、私とそら豆とで、ずっと叱咤激励していました。

 

まるおは、

 

「え〜、一億題ぐらい出る?😭」

 

と不安がっていましたが、当日はギリギリでなんとか終わったそう(;´д`)

 

お二人の先生は余裕で終わるぐらいの問題量に設定してくださっていたみたいですが、ギリギリだったということはまだまだで、小5になったら今のままじゃヤバいな💦って思います。

 

でも、まるお、勉強はなかなか頑張りました😭

範囲は国算ワークとほーぷで指定されていましたが、ワークも確認テストがあり、ほーぷにはほーぷドリルとテストがあり、、それぞれその範囲をやろうとすると、ズン‼️っと重くなる。。

三語短文の漢字もよく頑張りました。

 

(でも、親の私は、中学受験する子は小4からカリキュラムが始まって、もっとやってるのかもしれないと思うと、これぐらいはやろう!とも思ってしまう)

 

 

そんなまるおの解答をチラッとみると、、

 

f:id:kagyuchang:20240622115402j:image

 

ひっ!(◎_◎;)

ちょっとしたメモ📝がもう間違ってるやんけ!😭

問題自体を転記ミスしとるがな😭

 

初見問題の国語読解にも課題があることがわかる。

読解、、まるおもそら豆も、まだ攻略出来てない壁だなぁ〜😭

 

先日、そら豆は駿台テストを自宅受験しました。

f:id:kagyuchang:20240622121030j:image

難しいとは聞いていたけれど、本当に難しかった😨

 

この難しいテスト、そら豆が1番戦えたのは何だと思います?

それはね、もちろん国語ではなく、得意の数学でもなくて、なんと英語なんですよ💦

あの平均点以下だった英語が今や武器となっています。

恐るべし、納豆英文法!(◎_◎;)

 

そして、この駿台の国語が激ヤバで、私も本気になってやってみたけど、めちゃくちゃ難しかった(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

この国語に取り組んだ後で、ランキングの国語の読解をやったから、私、軽々〜🌟

 

国語の読解、どうしたらいいのか💦

令和ロマンくるまさんは国語で一回も間違えたことがないらしい!(◎_◎;)

すごすぎる✨(18分05秒くらいから)

youtu.be