中1(文系単科)小4松江塾【初代公認】ママブロガーの蝸牛 教育の研究と実践〜成功と失敗を添えて〜

男児2名を賢く育てたい、やや教育ママのてんやわんやの奮闘記です。

先取り学習のメリットとデメリット

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。


またまた耳下腺が腫れてしまい、土日寝込んでいた蝸牛🐌です。

 

やっぱり身体が元気じゃないと、精神の健全を保つのは難しいなぁ〜と改めて感じました(;´д`)

 

つい、いつもよりイライラしてしまうんですよね。。

 

 

さて、今日は先取り学習のメリットとデメリットについて書いていきたいと思います。

 

そら豆は順調に数検2級への道を進み始めたようです。

 

11月にまた数検があるのですが、受検したいと言ってきました😨

 

いや、さすがに無理じゃね?と思い、今回は間に合わないと思うし、やめておいたら?と助言したのですが、準2級に合格した💮そら豆は勢いづいて、やる❗️の一点張りです。

 

いやね、さすがにここまで言うんだから、自分から勉強に取り組むと思いますよね?

けど、結局は私が尻を叩くハメになるんですよ😭

それが疲れるから、こうやって止めてます。。

頑張るっていうから、応援📣しちゃうじゃないですか。

やらないなら、人のことを弄ばないで欲しいんです。゚(゚´Д`゚)゚。

 

準2級に合格したそら豆のことをみなさまも褒めてくださり、とても嬉しいですが、先取りは頭の良さとは違うと思っています。

 

小5で数検1級に合格するような高橋くんみたいな天才児なら、確かに頭が良いのだとは思います❗️↓

www.sankei.com

 

youtu.be

youtu.be

 

こういう子は別ですが、いくら先取りしていても、どうせその学年になったらみんなが取り組むことだから、結局は追いつかれてしまいますからね(`・∀・´)

 

ただ、それでも、先取りしておくと、良いこともあり。

例えば、体調不良なんかで学校を休む時も授業の遅れを気にしなくてもよくなるので、安心して休ませることができたりします。

私が小学校の時とか、休み明けは本当に浦島太郎状態で、泣きたくなっていましたね(´;Д;`)

あとは一度勉強したことを学校で復習できるので、必然的に反復できて、より理解が深まるようにも思えます。

 

が、これはちょっとお子さんの性格にもよるところがあるので、注意が必要なこともあります。

知ってる、知ってる〜!なんて言って、先生の話を聞かなくなってしまう子には裏目に出てしまうので。。

 

付随してさらに重要なデメリットもあります💦

お子さんが知っていることを鼻にかけて、ドヤるタイプは要注意です❗️(>人<;)

お友達から嫌われてしまう可能性が大❗️です。

 

これ、私の体験からも来ています。

小学校の時、公文に行ってた子達に、何を隠そう、この私が反感を覚えていました❗️

ただ先に知ってるだけなのに、エラそうでエラそうで_φ( ̄ー ̄ )

その時に、「先に知ってることは頭が良いというわけではない」のにって思っていましたね(´∀`)

 

先取りを早々に始めたそら豆ですが、九九なんかは学校で習うまで、逆に覚えさせませんでした。

楽を覚えさせたくなかったからです。

なので、九九は覚えずに、ひたすら計算して問題に取り組んでいましたね。

例えば、8✖️9とかでも、80から8をひいて72って答えを出したり、5✖️5は50の半分の25みたいにしてね(^ω^)

 

先取りが進んでいても、決して天狗👺にはさせません。

そら豆は他に色々出来ないことがたくさんあるので、天狗になりようもないのですが、(たまたま算数を頑張っているだけ)ここのところ、注意すべき点かと思います。

 

イヤなやつになって嫌われるくらいなら先取りなんてせんでよし❗️っと思います( ̄∇ ̄)

 

〜まとめ〜

 

メリット 

◇大学受験へ向けて、時間的余裕が設けられる

◇学校生活にて、休んだとしても勉強の遅れが発生しない

◇自信がつく

 

デメリット

◇学校で勉強する時に新鮮さを失う

◇鼻もちならないやつになる危険性に注意する必要がある

 

以上、メリットとデメリットを考慮された上で臨まれると良いと思います❗️