心の中に青空を〜息子(中2小5)大好き💞ママの教育的記録〜

男子2名を賢く幸せに育てたい!教育ママのてんやわんやの奮闘記です。

先取りのメリットとデメリット〜とりあえずの今は子どもをまるっと全肯定🌟〜

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

今日も元気な蝸牛🐌です!

 

今朝、そら豆がなかなか起きなくて、イラッとした私は片手におたま、片手にフライパンを持ち、

 

カンカンカンカンカン‼️

 

と打ち付けて、めちゃくちゃうるさい音を出してやりましたよ(´∀`)

 

それを見ていたまるおに、

 

👦「お母さん、昭和の起こし方?」

 

と、突っ込まれました😨

 

 

 

さてさて、今朝のそら豆くんの一題。

本日学校で行われる小テストのシス単を添えて…😙

 

f:id:kagyuchang:20250428165219j:image

 

🟢「頭がさびついていて、難しい😓」

 

と言っていましたが、昨年は確か解けていたはず(・・;)

うーん、やったことあるな、と思い出していました。

 

問題は日本語で書いてあって読めるのに、私には全くわかりません…。

 

思えば、そら豆は小さな頃から、国語の読解問題で登場人物の心情を4択で問われるような選択問題は見事に外すのに、算数の文章題が意味するものはかなり理解できていた。

 

特に、「論理」の問題は突出して良くできて、よくある「嘘つき問題」などは本当に良く解けていました。

 

これを読解力がない、とは思えなかった私。

むしろ、国語を得意とした私は何にも読めていないのでは?文章を読み、雰囲気だけで理解した気になっていないか?と当時、ちょっと落ち込んだことを思い出しました。

 

人には、やはりどうしたって得意不得意はあるよね。

 

そら豆にはそら豆の良さがあり、今までは苦手克服ばかりを頑張ってしまいましたが(もちろんそれはそれで良い面もある)、解き放たれた今は、そら豆のナチュラルな持ち味に目を向けて、良いも悪いもなく、一回まるっと全肯定してからそら豆のこれからを一緒に考え直すことにします😉

 

信頼できる色々な方に相談したり、何気なく会話したりする中で見えてきたものもある。

 

例えば最近、そら豆の学校のママさんとやりとりをさせてもらった時に、学習の先取りの話しになって、私は良かれと思い、「超わかる」の動画を送ったら、そのママさんからは、「子ども本人は先取りを頑張りたいと思っているのだけれど、学校の今の成績が右肩下がりで不安になっている」とのことを聞かせてもらった😨

 

そら豆に関してはそんなことを全く感じてはいなかったけど、タイムリーにも他のママさんからも教育界隈で起きている、同じようなことを聞き、あっ、みんな悩むことは同じなのか…と思いました。

 

そら豆もこれまでだいぶ先取ってきたけど、一回先取りをやめて今に集中したらどうなるのだろうかと考え込んでしまった🌀

 

先取りのために現在の成績が悪くなるのは本末転倒だよなぁ〜と思う🤔

 

高校受験するなら、内申だって今の勉強を頑張らないといけない訳だし、あとになって後悔したくないもんなぁ…。

 

あっ、そうだ。

そら豆から、大学受験の件で推薦入試についても知りたい!との要望がありました。

忙しい子どもが自分で調べるのは大変だから、ここは親が頑張って情報収集しないとですね!

 

あ、先取りのメリットについては、学校を多少休んだとしても、遅れをとる心配がなく、しっかりと療養できることだと思いました!

 

ねむ〜

お休み💤