心の中に青空を〜息子(中2小5)大好き💞ママの教育的記録〜

男子2名を賢く幸せに育てたい!教育ママのてんやわんやの奮闘記です。

松江塾親単科!希望が持てる地頭の話だったなぁ〜( ´∀`)

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

お休みの日の蝸牛🐌です。

久しぶりの休みだけれど、色々なことが溜まっているぜ…(;´д`)ハァ

 

じゃーん🌟

f:id:kagyuchang:20250314105519j:image

a.r10.to

 

私もプロテイン生活始めました❗️( ´∀`)

 

先日、そら豆とケンカした次の日、気持ちをグッとこらえて「お利口さん弁当」(←お利口さんだけが食べられるような、我が家の基準においてだが、ハイレベルとされるお弁当)も作りましたよっ( *`ω´)

 

まぁ、それで向こうの詫びの言葉を引き出し…、仲直り…するしかないよねぇ😭

 

仲間割れしているのが一番目標からは遠ざかるからな…。

本当は家族一丸となって取り組んでいきたい…。

 

それはそうと、地頭の親単科!

聴き入りました〜( ´∀`)

めちゃくちゃ楽しく、希望も持てるお話でした✨

 

真島先生って話が面白いから、ずっと聴いていたいって思っちゃう!

そら、当時の東大生Aくんも話を聴きに来るよなぁ〜(笑)

 

冒頭は前回の続きで、真島先生の生い立ち。

どうして真島先生がお父様に対して、口を閉ざすまでにいたったかを知ることが出来てスッキリしました。

 

前回にその理由が見えなくて、私はモヤっとしたまま感想が書けなかったのよね…。

 

真島先生の生い立ちは私にとってちょっとキツかったです。

ご本人はケロッとしているし、そのことをプラスに変えていける強さがあるから、むしろネタのようになっているのかもしれないけれど、学校時代、ましてや小学校なんて、ちょっとしたことが何かのきっかけとなり、自分の格が周りから勝手に見下げられる、なんてことがよくあるから…😭

 

ひどい時にはいじめにつながることだってある。

 

真島先生は愛情深く育てられ、他でお金もかけてもらってるという親御様の説明もあり、その自覚が何かの欠如を生まなかったのだろうけど、私自身は「リカちゃん」が代表するような、みんなが当たり前に持っているものが自分には与えてもらえなかった喪失感はいまだに忘れることが出来ないよ。

 

本当に子育てって、親の考え方で大きく違うもんだ。

 

出来れば、親の趣味嗜好、都合などではなく、子どもの目線に降りて一回想像してみてほしいもんだと思う。

 

「ぞうきん」にはどんなメッセージがあったのだろうか…。

 

私は使用感のあるぞうきんをわざわざ子どもに持たせることは出来ないなぁって思う😭

 

 

 

本題の地頭論はマジで天晴れでした。

私もちょっとイヤなこと言われるんだろうなと、構えてた気がする。

 

けど、IQの話も然り、IQって年齢と発達が関わるみたいで、成長するにつれてIQって高くなるって聞いたことがある。

 

幼稚園の子より小学生のがより賢く、小学生より中学生のがより賢く、、みたいな。

 

真島先生が定義した地頭の正体。

そりゃ、経験や知識の蓄積がないと、ふぇ?ってなって、◯◯は出来ないし、速くもならない。

 

 

今回の親単科を聴いて、自分が今まで見聞きしてきたことの合点がいった。

 

地頭を良くするってことはまず基本的に、人が生きて色々なことを経験し、知識を蓄えることなんじゃないかと思う。

 

だから、地頭を鍛えるには小さな頃は何と言っても「遊び」だって教育を語る方々が強く言ってたんだなぁって腑に落ちたのだった。

リアルな体験に勝るものはないからね。

 

そして、東大生Aくんのように「読書」!

「読書」は「擬似体験」だと私は思っている。

文字を通して、知識の習得と擬似体験から感情も味わうことが出来るんだよ📚

 

映像によるインプットも時にはいいとは思うけど、文字から頭の中に浮かぶイメージはより一層、頭を耕してくれるような気がするな🤔

 

この脳🧠の回路こそが地頭に繋がるんだろうな!と。

 

ニューロンとかシナプスとか、脳の神経細胞が生まれながらに発達している人も私はいると思っている派だけど、だから何?って話よね。

 

人それぞれのスピードで賢くなり続けてるんだから、諦める必要なんてないって思えた。

 

3月生まれのまるお。

4月生まれのそら豆とはほぼ一年違う。

早生まれをいい訳にするな、と思われるかもしれないけど、実際に人、いや子どもって一年でどれだけ成長するよ!

一年でどれだけの経験が積めるんだよ!

 

ランキング順位が半分もいかないし、またペナテも落ちた😨けど、まるおなりに投げもしないで頑張っている。

(言葉の意味のインプットは完璧にしたのに、穴うめ問題だった!😭ちゃんと言葉の使い方がわかっていなかったのか…)

 

自分で能力があると、今はきっと思っているだろうそら豆。

だからなのか?努力を厭う。

ちゃんちゃらおかしいぜ( ̄^ ̄)

これからどんどん抜かれてしまうよ。

早く気付いた方がいい。

 

まるおは人より全部ゆっくりだけど、まるおなりのペースで成長していくからな‼️

まるおはきっとお兄ちゃんを抜くよ!

一緒に頑張ろう!って我々🐌👦は改めて話し合い、タックを組んだのだ!

 

f:id:kagyuchang:20250314105017j:image

↑すっごく頑張った跡が‼️😭

前日から、明日、うまく書けるかな…?って心配していたまるお。

手はまだまだ赤ちゃんだけど、一回で合格なんて、去年よりやっぱり成長している!

 

親にとって一番嬉しいのは子どもの成長だよなぁ〜🥹