心の中に青空を〜息子(中2小5)大好き💞ママの教育的記録〜

男子2名を賢く幸せに育てたい!教育ママのてんやわんやの奮闘記です。

松江塾親単科!オネェの凄すぎる傾聴力によって東大生A君が丸裸に٩(๑>∀<๑)۶

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

タイトルに失礼がありましたら申し訳ありません😣

 

今週の親単科‼️

 

めちゃくちゃオモロかった‼️

 

いやいやいや、これはもうちゃんとしたエンタメですよ〜( ´∀`)

 

私は真島先生をオネェ感強めだなとかは思ったことはないですが、オネェってさ、人の話を聞くのが上手いんだよね!

面白いし!

 

東大生Aくんの素晴らしさが真島先生のものすごい傾聴力によって存分に引き出されていましたね✨

 

真島先生は傾聴のスキルがすごかったです。

 

キャリコン講座で人の話を聞く勉強をした蝸牛ですが、あっ!と思うところが随所にありました。

 

ラポールの形成から始まる導入、相手の言葉を繰り返す、またさりげない言い換え、まとめ、的確な質問などなど、もう一流のキャリアカウンセラーですやん。

 

そして、やっぱり人生はグラフ📈で語られるんだねぇ〜😌

 


www.youtube.com

↑サトコちゃんの頭にもコレが浮かんだに違いない(笑)

 

さてさて、素敵すぎる東大生Aくんと我が子との共通点はあるかなってやはり親は探しちゃうよね!( ´∀`)

 

Aくんとそら豆との共通点は、コツコツが苦手なこと!(◎_◎;)

けど、これ、わーい🙌と喜べないよな…(・・;)

 

先日も、私が「先に進めておきなよ〜」って口うるさくも言っていた英語の必修テキスト、提出日前日の朝4時くらいまでかかってやっていました。

 

朝4時とか、異常かよっ( *`ω´)

 

で、

 

🟢「そら豆ってさ、なんだかんだやる時はやるんだよねぇ(満足気)」

 

って謎にドヤリ…(;´д`)

 

課題が広範囲に渡るも、

 

🟢「間違いが全部で5問しかなかったんだけどさ、これってやる意味あるのかなぁ〜?」

 

って謎に上から目線…(;´д`)

 

あっ、そら豆がやっていた課題は学校で配られた必修テキストなのですが、松江塾で採用されているテキストと同じ物です。

 

ただし、そら豆校は川越市の教科書とは違う教科書を採用しているので、同じ物だけど違う教科書版ってことになります。

 

私はあの必修テキストをとてもいいものだと思っていたので、学校で配られる前にそら豆校の物を事前に入手しとりました(・・;)

 

普通にAmazonで買えましたよ〜

もしかすると定価よりちょっと高かったのかな?

(ナッちゃんが教えてくれてた書店にも行ってみたいな☺️)

 

ということで、我が家には英語の必修テキスト3冊ありますが、それが何か?( ´∀`)

 

気持ちはわかりますが、そこまで語気強めに言うことなのかな?と私は疑問に思いましたよ…。

 

他塾でも、配られたテキストって全部使うとも限らないと思うのですが🤔

 

だから、気に入らなければ他へどうぞって言われちゃうんだよ😥

 

あっ、やっぱり私のブログっておぷちゃ向きじゃないね〜😥

これも貼れないじゃん…。

(サトコちゃん方式にしようかマジで悩む)

 

それと東大生Aくんが、暴言は親がかわいそうって言っていた件。

 

結局、ここに賢さが集約されてないですか?

賢さとは想像力💭なのではないでしょうか?

 

花まるの高濱先生はこれを「補助線を引ける能力」と具体的に示してくださっていましたが、Aくんも自分の言動が及ぼす影響というものを如実に理解していた感じを受けました。

 

自分がこれぐらいやったらこれだけの結果なんてのもわかっていたんだから、本当に賢いとしか言いようがない。

 

あっ!私はさくらちゃんみたいに賢くなりたいので、さくらちゃんお気に入りのチョコリエールをゲットして食べています(*´艸`)←発想が既に残念

f:id:kagyuchang:20250215103159j:image

マジでうまい✨(๑°ㅁ°๑)✨

 

あと、お笑い好きの私はAくんが相席スタートの山添さんに似てるな…なんて思っちゃう( ・∀・)