中1(文系単科)小4松江塾【初代公認】ママブロガーの蝸牛 教育の研究と実践〜成功と失敗を添えて〜

男児2名を賢く育てたい、やや教育ママのてんやわんやの奮闘記です。

あぁ、親単科って首脳会議みたいなものか!この言語化でスッキリする^ - ^

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

まだ期末テストを引っぱり続けている蝸牛家の蝸牛です🐌

 

それでも親単科と夫婦ラジオは堪能させていただきましたよ!(*≧∀≦*)

ボネ子先生、声までもめちゃくちゃ可愛くて、もっと聴きたい!って思うの🌸

(今週、ちょっと短めでしたよね😭)

 

前あった松江塾あるあるだけど、

 

「子どもだけじゃなくて、親もボネ子先生が大好き💞」

 

じゃない?(*´艸`)スキ

 

親単科、国語がどんなものなのか改めて学ばせていただきましたよ!

本知識ももちろんだけど、周辺知識が大事とのこと。

しかと受け止めました。

 

あー、やっぱりまだ続いてたんだ。

少し前に書きましたが、子どもが赤ちゃんの頃のおうち探検で物事を紹介して教えていくやつ。

 

どこまでもこれなんじゃない?

国語を理解するためにはやはり知識の蓄積が物を言う。

体験に勝るものはないけれど、読書やテレビを見るのだって擬似体験として自分の中に蓄積していくんだよね。

 

IQって年齢が高くなるにつれて高くなるって聞いたことがあるんだけど、生きていれば自分なりの傾きではあるけれど、少しずつでも右肩上がりにはなっていくんだと思う。

 

知識や経験の積み重ねが賢さの一部ではあるんじゃないかなと思うのです。

 

そして、先ほどの真島先生ブログで、目からウロコが!

(スマホがなんか更新されてて該当ブログがうまく貼りつけられない、ぐすん😭)

 

そっか、親はリーダーとして親単科に参加している、いわゆるサミットなんだね!

だから、別に踏絵を踏む必要はないし、そういう宗教に入信させられる訳でもない。

ちゃんと自分の家の文化に誇りを持とう!

自分が大事にしているものをこれからも大事にしていこう🌟

 

でも、他のお家のやり方や成功した真島夫婦の手法を学ばせていただこう!

改善点がきっとまだまだあるからね!(*≧∀≦*)

だって私達は発展途上なんです。

中身は私、もうそれほどそら豆と変わらないと思っている。

そんなヤツが頑張って這いつくばって、必死で「親」やってんだ。

子どもを育てるのに必死なんだよ。

 

…子どもが男の子だと、反抗期には壁に穴🕳️が空くって聞いたことありませんか?( ´∀`)

 

 

 

 

 

 

 

 

空けたのは何を隠そう、この私でした!

 

 

 

 

 

 

 

f:id:kagyuchang:20241210111844j:image

夫に見つからないようにトーマスのポスターで隠蔽しました( ´∀`)

そんなに簡単に穴が空くとは思わなかったんです😭