中1(文系単科)小4松江塾【初代公認】ママブロガーの蝸牛 教育の研究と実践〜成功と失敗を添えて〜

男児2名を賢く育てたい、やや教育ママのてんやわんやの奮闘記です。

本日は授業参観日〜我が子と先生や学校についてあれこれ思う〜

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。

趣味は授業参観の蝸牛🐌です。

とは言っても、毎回、紺色のスーツを身にまとい、コミュ障気味の私が学校に出向くのは気張るし、肩が凝るんだなぁ〜💦

 

私にとってすごく楽しみでもあり、ちょっとしんどいという授業参観。

決めていることはひとつ。

行かないという選択肢はないということ。

 

高学年ともなると親は「来ないで」と子どもに言われたりもするらしいが、我が子は2人とも「来て欲しい❗️」というタイプ。

 

えぇ、えぇ、行きますとも( ´∀`)

なぜ私が行かないって選択肢がないかというと、私が子どもの頃、授業参観または運動会など、学校行事には親が来なくて寂しい思いをしたからだよ。

 

我が親は共働きだったからね、休みづらかったか、元々興味がなくて来ようともしてなかったから来なかっただけかは、わからない。

 

とにかく私は寂しかったという思い出しかない😔

 

昔は親が来ない子に対する配慮のカケラもなかったし、特に運動会とかお昼は親とお弁当食べるってな感じじゃなかったかな。

あの時の居た堪れない気持ちと来たら。。

私より気の毒な子は、親が来ないどころか、お弁当がコンビニ弁当だったりしたよ😭

 

って、いちいち昔のことを思い出しちゃってやだやだ。

子育ては追体験でもある。

我が子には寂しい思いはさせないぞ❗️と強く思う蝸牛🐌なのであります(`_´)ゞ

 

 

 

本日の授業参観はまるおは音楽、そら豆は算数の授業でした。

 

まるおがクラスに馴染めてるのか心配だったけど、陰キャは陰キャなりに楽しめているようで、少しホッとしました。

 

一方、そら豆は得意の算数でめちゃくちゃ楽しそうで我が子ながら羨ましいと思いました。

 

担任の先生が算数を教えてくれるのですが、教え方が本当に上手なんだよなぁ〜。

授業の導入部分に毎回工夫が凝らされており、生徒が楽しく注目して授業に集中して惹き込まれていく感じが見てとれる。

参観する度に、わ〜、いい授業🌸って嬉しくなる☺️

 

しかも、この先生。

 

休み時間は一緒に遊んでくれるし、体育祭や合唱祭みたいな行事には、生徒以上に一生懸命になって盛り上げてくれる。

 

自主学習をやって提出すれば、↓こんな風に毎回コメントを書いてくれて、応援してくれる。

f:id:kagyuchang:20231116144622j:image

目を通してくれて、ありがたいし、さらにやる気にもなるよね。

(ちなみにまるおの先生はハンコを押すだけ。。)

 

でも、ちょっと前に、この先生は30代前半の若い男の先生なんだけど、男子から「先生が女子をひいきしてる」って不満が噴出したそうなんだ。

 

何でも、男子と女子が同じことをしても、怒られるのは男子だけ、女子には怒らない❗️って男子が先生に直訴したらしい😨

 

それで学級会での話し合いに。

 

わ〜、今の子ってよく言えるなってハラハラしたんだけど、先生は、「男子がみんなそう思ってるってことは自分にも悪い部分があったんだと思う💦」って非を認めて、今後は気を付けますって反省してくれたらしいんだよ。

 

なかなか出来ることではない、、と思ったよ。

先生によっては、何を生意気な!って怒っちゃう先生もいると思うけどね。

 

そら豆は授業中、小ボケをかましたり、しっかりと解答を発表したりと活躍しておりました。

やっぱり、学校って基本的に勉強するところだからさ、勉強は出来た方が絶対に学校が楽しめるんだと思う。

 

ボネ子先生がこういうことを強くおっしゃっていたので、完全同意です。

出来ないと、つまらない時間を過ごすことになるんだから、本当にかわいそう😭

 

確か、ナイナイの番組で、出演者みんながテストを受ける企画があって、全然出来なかったよゐこ濱口に対して、外語大卒の光浦さんが「学校でずっとわかってるフリをして座っていたかと思うとかわいそうすぎて泣けてくる」って言ってた、みたいなエピソードをボネ子先生がどこかで教えてくれてなかった?

私も当時、その番組を観てて、印象的で。

 

夫婦ラジオかな。

 

私、夫婦ラジオ、めちゃくちゃ大好きでした。

またいつかお二人のお話聴きたいなぁ〜って思っているリスナーの1人です🐌

 

さー、今日もお勉強、していきましょう❗️