心の中に青空を〜息子(中2小5)大好き💞ママの教育的記録〜

男子2名を賢く幸せに育てたい!教育ママのてんやわんやの奮闘記です。

マジか‼️今度はあの「鉄緑会」に受かる( ⸝⸝ˋ•ω•ˊ⸝⸝ )〜そら豆くん(中2)の大躍進が止まらない!〜

先日の日曜日、我が子そら豆は北辰テストを今回はパスして、東京は代々木にある「鉄緑会」の入塾テストを受けて来ました!

 

f:id:kagyuchang:20250624232339j:image

 

晴れ渡る青空の下、鉄緑会ビルにテンションが上がる田舎者の蝸牛親子🐌🟢

 

「うぉ〜、あれが鉄緑か‼️」

 

初めての場所で心配だったから早めに行ったのですが、駅を降りたらあまりにもすぐだった!(◎_◎;)

 

有名な塾とはいえ、たかだか入塾テストだし、こじんまりと行われるものだと思っていたら、とんでもない‼️

 

中高が同日だからなのか?

たくさんの人がゾロゾロと鉄緑ビルに吸い込まれていく…😨

なんじゃこりゃ!

一大イベントじゃねぇか!(◎_◎;)

やっぱり東京はすげェよ…。

 

私はもはや怖気づき、落ち着くために早々とそら豆とバイバイ👋して、一人、カフェで過ごすことに…。

 

ホッとして椅子に腰をおろすと、まだ早い時間だからか?受験生とみられる親子さんが勉強をしていることに気付く!(◎_◎;)

 

お父さんが娘さんに数学を教えているよ?

わ〜、みんな頑張ってる😭

 

そら豆、大丈夫かなぁ…って心配だったけど、2時間経ち、テストを終えて帰って来たそら豆の表情は今朝の清々しい晴れ空のよう🟦

 

第一声が、

 

🟢「よく出来た」

 

 

ひぃ〜😭

頼もしすぎるのよ、あなた!

 

まさか自分の子が「鉄緑会」の入塾テストを受けて、「よく出来た」って言うまでになるとは信じられんよ!(◎_◎;)

 

これさー、ワンチャンあんじゃね?(・・;)って親子で実はちょっと期待してた。

 

ちなみに鉄緑の入塾テスト基準は、数英の2科目で6〜7割の正答で合格になるとのこと。

範囲は中2の7月入会だと、中3の半分くらいまでが問われてくる。

 

そら豆なら充分闘えますな👍

 

そしたらさ、今日、鉄緑会様からお電話がかかって来まして、入塾テストに、

 

 

 

 

 

「合格しました💮」

 

 

 

ってさぁ〜😭

そら豆に伝えると、また泣いて喜んだ😭😭😭

 

そして、

 

 

 

「うぇーーーい‼️

 

 

 

と親子でハイタッチ🐌🟢

 

それからは、めっちゃご機嫌そら豆!

歌ったり踊ったり、楽しいそら豆🙂

 

でもね?

気付いてるかな?

 

 

 

 

 

期末テスト1週間前はとっくにすぎているのじゃ!👹

 

 

君の喜びはわかったので、今やれることをやりましょう( ´∀`)

 

そして、ゆとりーまんを観て予習。

youtu.be

 

観たら、恐怖が親子を襲う😱

本当に大変なのはこれからじゃ…(;´д`)

 

色々、ネットで情報収集すると、大変すぎて半年で辞めたりするんだってー!

大丈夫かなぁ〜😨

 

でも、やってみないことにはわからないからね!

そうやって我が家は無謀とも思えることに、何度も挑戦してきたのです。

 

だから、そら豆ならきっと大丈夫。

私達は雑草( ´∀`)

踏まれても踏まれても立ち上がるし、最強じゃね?(笑)

変なプライドもないし、ましてや何かのプレッシャーもない。

 

伸びやかに挑戦するだけだっ

 

f:id:kagyuchang:20250624235251j:image

おかしいな😥退塾したはずなのに…(・・;)

昨日、我が家に松江塾からレターパックが届いたよ

 

強制退塾となったそら豆宛だ🤔

 

中身を確認すると夏期講習のテキストだった🙂

 

f:id:kagyuchang:20250623170358j:image

 

これ、一体、どーしたらええねん

あっ、頑張っても認めてもらえなかった、すっごく可哀想なそら豆にプレゼントとか?

 

🤔

 

…んなわけないか

「得ている」と思っていても「失っている」かもしれないって話(´・ω・`)

ちょっと前に話題に上がっていたと思うのですが、学生にとっての「勉強」と「部活」の両立について考えてみたいと思います。

 

というのも「勉強」と「部活」を見事に両立させたお手本ともいうべき、はなまるちゃんのところのサモエドちゃんの存在を知った時には衝撃が凄すぎた‼️

 

サモエドちゃんは全てのことにおいて手を抜かないスーパーウーマン💞

hanamarucha.hatenablog.com

 

「5」しかない通知表ってこんなに尊くて、なんて美しいのだ✨としばし見惚れてしまいました。

 

貴重な物を公開してくださり、ありがとうございます😊

 

しかも、はなまるちゃんのブログでお顔は隠されているものの、公開されているサモエドちゃんの写真はオシャレも楽しむキラキラ女子そのもの!(◎_◎;)

 

一体どうしたらそうなれるんだぁ〜って、つい思ってしまうけれど、結論はすぐ出る🙂‍↕️

 

我が子にそれを求めちゃ、気の毒でっせ…(・・;)

てか、自分だって無理だしな…😭

 

なので、何かを優先的に考えるのは戦略としてアリだとは思うのですが、部活よりも勉強を優先したとして、勉強できる時間を確保した(と思った)場合、それは「得ている」と同時に、「失っている」ことでもあると思うのです。

 

我が子そら豆は現在、運動部、しかもハードなサッカー部に所属しています。

元々、運動が得意ではないそら豆、入部した当初は特に大変で、物理的にも時間が部活にとられてしまう上に、毎日かなり疲れ果ててしまい、思ったように勉強することは出来ませんでした。

 

成績も残念ながら、、という感じ😨

 

でも、部活を経験した保護者ならわかると思いますが、部活を通してでしか得られない経験をそら豆は「得ている」とも言えるのです。

 

単に楽しいだけではなく、体力的な苦しさ、レギュラーになれない悔しさ、先輩や仲間に技術のなさを指摘されるなどと、悲しい気持ちも味わっています。

 

それらをまるっと「得ている」そら豆。

多感な時期に部活を通したこれらの経験を積むことは、今後の人生において、きっと糧になる、とも思える。

 

成績を上位でキープするのもすごいけれど、人生ってそれだけじゃないと私は思う。

 

部活も友達付き合いも全部ナシにして、勉強だけって寂しすぎるよなぁ〜と😭

これは私の価値観になってしまうのだけれどね。

 

自分自身が今も仲良く付き合いを続けているのは、部活の友達であるのです🤝

 

だからといって、何がなんでも部活をやれ!とも私は思わなくて、もし、部活がつらくて元気がなくなってしまい、日常生活にまで影響が出ちゃうとかなら、無理してまでやらなくていいかなって思う。

 

得るものと失うもの、よく考えて決めていったらいいと思うのです🙂‍↕️

 

あと、はなまるちゃんといえば、私の大好きなサンサンさん💞

サモエドちゃんにはなれないけれど、我が子はサンサンさんみたいな人になれたら人生が豊かになるだろうなぁって、勝手に憧れているのです。

 

サモエドちゃんもすごいけど、サンサンさんも本当に素晴らしいのです✨

 

てか、2人のお母さんのはなまるちゃんがすごいよね(笑)

 

あの特別なおやつを食べたら、はなまるちゃんになれるとかだったらいいのにね😉

 

何ごとも言語化!確かに🙂‍↕️と思った件

一度、上質な物に触れるとその良さに気付いて虜になってしまうことがある。

 

フェイラーというメーカーを知っていますか?

 

なぜか、おばさんが大好きなメーカーで、その昔、池袋西武で働いていた頃、心の中で、勝手にフェイラーさんを「おばさんホイホイ」と呼んでいた私ですが、ある時に、ママ友さんにフェイラーのタオルハンカチをギフトでいただいてから、その質の良さと使い勝手の良さに開眼!(◎_◎;)

 

自分用にはなかなか買えないですが、大切な人に差し上げるのにちょうど良くて、度々利用させてもらっています。

 

また、私が大好きな甘味屋さん、あかりやさんの餅がうますぎる件。

なんと、臼と杵でついているらしいの!

 

これはね、本当に、

 

餅は餅屋

 

としか思わざるを得ないのよ‼️

 

やっぱり、人は質の良さを感じとる。

 

そら豆が家でミセスの「ライラック」を熱唱しすぎていて、私が、

 

🐌「ミセスのライブに行ってみたいねぇ〜!」

 

って何気なく言ったら、そら豆の間が少し空き、

 

🟢「…同じライブなら、今でしょ!(林先生)とか苑田先生の授業を生で受けてみたいよ!」

 

と言い出したのだ😨

なんつー向学心なんやっ!

(どう考えてもミセスのライブの方がいいだろ)

 

何でもこのまま頑張って成績が上がれば、生で授業を受けることが出来るかもって東進の先生がそら豆のモチベを上げてくれてね!

 

今はそんなご褒美を目標に頑張っているそら豆くんです( ´∀`)

 

やっぱり人はどうしても質の良いものを求めたくなっちゃうよね🙂‍↕️

f:id:kagyuchang:20250618005118j:image

↑懐かしく馴染みのあるフォーマット!

 

f:id:kagyuchang:20250618005228j:image

↑そら豆が受けたのは「全国統一中学生テスト」の全学年部門ね!

数学特待に認定されるには、中2という学年別のカテゴリではないので注意が必要です。

 

そら豆が結果をみて、

 

🟢「え、そら豆って、灘とか開成に受かるの⁉️」

 

って、改めて喜んでいた。

 

ディスられ続けた国語だって充分、素晴らしい✨

 

あれ?

英語が足を引っ張っていますよ?(・・;)

おかしいなー、頑張っていたと思うんだけど?

 

大学のランクを見ると、数学は東大レベルじゃん!

すごっ

 

英語はマーチレベル?

なるほど、「最低でもマーチ」の塾で勉強させてもらっていたからね🙂‍↕️

充分すごいけどね

そりゃ、そうなるよね

 

言語化すると腑に落ちるねぇ

数学が出来る男子ってカッコよくないですか⁉️

私はね、頭がいい人に惹かれます⁝(ृᵒ̴̶̷᷄⌑ ᵒ̴̶̷᷅ ृ )ु⁝

なぜかって?

それはね、自分がおバカさんだからだよ😭

人は自分に似てる人に親近感を覚えますが、自分にないものを持っている人には心を掴まれて、惹かれてしまう傾向がある。

 

私が惹かれるのは頭がいい人と芸術的才能がある人✨

 

これは昔から本当にそう。

 

カッコイイ人は目の保養にはなるけれど、一緒にいたら自分とは違いすぎて、居心地が悪くなって逃げ出したくなると思う(笑)

 

我が子そら豆くんはこのブログを読んでくださっている方には知っての通り、数学が出来るんです。

 

ちょーーーカッコ良くないですか⁉️(*≧∀≦*)

 

今朝、そら豆とまるおに言いました。

 

「お母さんはそら豆を誇りに思う」

 

「まるおはお母さんの宝だ」

 

たまにこんな言葉がふと口から飛び出てくるんだよ。

2人とも母の言葉を受けとってくれた。

嬉しい🥹

 

我が子そら豆くんは、現在、ジュニア広中で難しい問題と格闘している。

 

f:id:kagyuchang:20250615144034j:image

 

ランチはA布中学に通っている数学友達のSくんと一緒においしい物を食べた!

Sくんとは久しぶりの再会だったけど、過去問を一緒に眺めて、数学の討議をする2人に母は静かに興奮を覚えていた。

 

2人ともなんてカッコいいのだろう…✨✨✨

 

そら豆と同じ、もしくはそれ以上の数学レベルの目線で話せるSくんの存在は本当にありがたい😭

 

そしてA布中学の情報をめっちゃ仕入れてきた!

数学は教科書を使わない。

先生のオリジナルプリントで授業が進む。

授業は現在、二次関数?二次方程式?

それはそら豆中学よりもずっと早いみたい。

 

英語の教科書はニュートレジャー。

Sくんは英語がよくわからないと言っていた!(◎_◎;)

難しいレベルなんだろうな〜😓

 

クラスの人数は40人以上←ちょっとボカす

7クラスもあるそうだ!

当たり前だが、みんな男子(笑)

 

Sくんは

 

「1人くらい女子がいるかなと思っていたんだけど、みんな男子だったよ」

 

と冗談のサービスもしてくれた!

 

とても可愛い子なので、会った瞬間に「可愛い〜💕」と言ってしまったが、さすがに中2だからね!

 

「おっと、失礼!カッコいい✨だったわ〜」

 

と言い直したら、ニコニコとご満悦の表情に!(笑)

 

やっぱり可愛いすぎるな(੭ु´ᵒ̴̶̷̤ωᵒ̴̶̷̤`)੭ु⁾⁾

Sくんはまだ背が私よりも低く、かなり華奢な子なので、この子の反抗期なら、私は力でねじ伏せられるな…と動物的マウントをとっていたことは内緒にしておこう(´∀`)

 

そら豆はもう無理よー

奴のが私より強い

 

反抗期の大変さ、こういうところも関係すると思うけどね( ̄^ ̄)

 

そして、数学の話になりましたので、ついでに。

 

そら豆は東進の受講を開始しております。

 

映像授業とはいえ、

 

プロ中のプロ講師の授業はなんて安心感があるのだろう✨✨✨

 

わかる人はみな賞賛している「数学の真髄」で有名な青木純二先生による中高一貫数学を学んでいる。

f:id:kagyuchang:20250615150719j:image

このチェックのシャツの先生みたいだよ🌟

 

色々な人が紹介しているよ( ´∀`)↓


www.youtube.com

youtu.be

youtu.be

 

もう受講を決めたあとだったけど、東進から認定証が送られてきた。

f:id:kagyuchang:20250615150842j:image

 

親の出来ることは環境を整えるだけ。

あとはそら豆くんがどこまで頑張れるか、です。

 

定期テストもそら豆がこれからは1人で頑張ります。

 

あっ、手を離した中間テストは

 

学年5位

 

でした。

風邪で思うように出来なかった時と同じくらいだな。

思ったよりは下がらなかった。

もう大丈夫かもしれない。

やり方は伝授したつもりなので、あとは失敗もしながら、自分なりのやり方を確立させてね!

 

私はまるおのことをもっと見ないといけません…。

ランキングテストまだ何も手つかずです(・・;)

 

2人の伴走はさすがにキツすぎるのよ😭

専業主婦ならやれても私には楽しい仕事もあるのでね‼️

 

親の子どもへの愛情のかけ方も人それぞれです🙂‍↕️

自分のやれる方法でいいと思います。

私はこれからは環境整備を頑張るつもりです!

まずは部屋の片付けからだ〜😭

松江塾親単科!学力とコミュニティと私(๑•̌.•̑๑)ˀ̣ˀ̣

最近はブログを読むと不快になることが増えたので、自然とブログから離れてしまっておりました蝸牛🐌です。

 

書きたいことは山ほどあるから、私のブログは今後、書き専にすればいいのかな(⸝⸝ ˇωˇ )

読んでくれるのはめっちゃ嬉しい🥹

(コメント、言及、大歓迎です!←図々しい)

 

今回の親単科で、怪我やトラブルが多い子はあまり学力が高くないってお話があったのだけれど、それはさ、昔から言われているように、

 

「君子危うきに近寄らず」

 

だと思う訳よ。

だから、ブログから離れるのも、私的な「近寄らず」ってこと🙂‍↕️

 

そりゃあ、怪我やトラブルは多少なりとも学力とは関係があるでしょうねぇ…。

だって、「賢さは想像力」だから!

(…みんな大好きサトコちゃんが、あのタイミングでブログからサッと離れて、ルルちゃんのことに全力に舵を切ったのも賢い選択としか言いようがない。サトコちゃんは超絶賢くて、さらに優しい人だからね✨)

 

「賢さ」は高濱先生曰く「補助線がひけるか」どうかで、見えないものが見えますか?っていう想像力なんだよ。

 

だから、頭のいい学校では「いじめ」がない。

youtu.be

 

自分は「昔いじめっ子でした」なんて言っちゃうのは「自分は大バカなんです」って言ってるのと同義。

恥ずかしすぎるだろ…。


www.youtube.com

↑コメント欄も見てね!いじめっ子に対する世の中の率直な評価がコレです。

 

自分の子の学力を上げるということは、良いコミュニティにも入れるってことだから、子どもを守ることになり、幸せが増えますようにって、親は知ってか知らずかわからないけど、だから頑張るのかもしれないね。

 

そして、家族最強コミュのお話。

まぁ、どう感じるかは人それぞれだよなぁって思いました🤔

 

何でもそうだけど、誰かの意見が唯一正しいなんてことはない。

採用するかはしつこく主張したいが、自分の知性と感性による。

 

あと、その人のようになりたいか?とか、その人の子どものように自分の子をしたいか、ってところだと思う(笑)

 

もし、自分の子が誰かをいじめてしまって問題になってるとかなら、残念ながら子育て失敗かもしれないけれど、そうではなく、優しく健やかに育っているのなら、あれがダメこれがダメと言われて傷付く必要もなく、もっと自信をもっていいと思う‼️

 

家族コミュの話は、正直、

 

暑苦しい!押し付けられたら窮屈!

 

って感じました。

家族ってもっと自然なものでいいよなぁ、と思いました。

 

まぁ、そう思えるようになったのは最近なんだけどね(・・;)

 

昔の私はちょっと違ったかな。

自分の元の家族に不満で、自分が作る家族はそれこそ「家族」って絆を強固にしたいって思ってた。

 

だから、家族が家族を大切にしてないと、寂しさや苛立ちも感じてしまい…。

まぁ、具体的に言うと、そら豆なんだけど(笑)

 

でも、家族1人1人それぞれの気持ちや都合もあるから、私のその気持ちはそれこそ自分の気持ちや都合を押し付けてることだって、いつしか気付いた。

 

家族はいつでもどんな自分でも居場所があること、それでいい。

 

家族が最強じゃなくても、子どもが幸せならそれでいい。

子どもの気持ちの自由度を認めてあげたいかなと思う。

 

私の昔の職場の先輩で、めっちゃ美人で仕事が出来る、4人の子を持つお母さんがいた。

何故か、こんな私に気をかけてくださり、職場を辞めたあともランチに誘っていただいたりと、色々なお話も聞かせてもらった。

 

そのお話の中ですごく印象的だったのは、あえて、家の居心地は良くしないっていう教育方針だった!(◎_◎;)

 

その先輩曰く、家の居心地が良かったらずっと家にいてしまう、出て行こうなんて思わなくなるよ!と。私は子ども達には早く家を出て行ってほしいと思っている。自分の人生をしっかり歩んでほしいんだよね、と。私もそうやって生きて来たからね、と。

 

さらに聞けば、めっちゃ美人のその先輩、苦労なんてしたことありません!みたいなセレブなオーラを漂わせているのに、幼い時から、かなり大変な人生だったようで😭

 

当時は先輩の教育方針にかなりびっくりしてしまったのだけれど、これも根底には深い愛情があり、子どもにしっかりと生きていってほしいからという強い意識の表れなのでした。

 

だからね、考え方は本当に人それぞれなんだよ。

 

逆に、今の家族が最強コミュだったとしたら、子どもは自分で新しいコミュを作るんだ!というモチベも希薄になるかもね🤔

(私はその逆だった!最強家族、欲しい!ってモチベがありまくりだった)

結婚相手はおろか、彼女彼氏さえ出来なかったり?🤔

…それって幸せなのかな?

 

親は家族最強って満足かも知れないけど、子どもにはそれを押し付けなくてもいいかな(`・∀・)

 

てか、家族としか信頼関係が築けないってのもすごく寂しいことだよね😨

 

むしろどんどん楽しいコミュを広げ、自由に生きて行け‼️

 

 

(でも、たまには母とも遊んでくれたら嬉しい🥹

遊んでもらえるような楽しい人になる努力は常にしておくよ!)

何を信じてどう進むかはその人の知性と感性による(*´∀`)σ)д`*)

自分でとことん気が済むまで調べ尽くし、信頼できる人に相談し、さらに情報をいただく。

 

そしてありがたいアドバイスもいただき、背中を押してもらう。

 

後は自分を信じるしかない。

 

 

 

 

そら豆はジュニア広中杯の勉強を楽しみつつも、次に通りたいテストのために、

 

 

「自分で」

 

 

英単語を勉強している✨

 

 

周りにはシス単を推されつつも、仕上げようと頑張って取り組んでいるのは、自分の好きなターゲット🌟

 

いいんでない?

ターゲット派の人もたくさんいるし、ターゲットは実際、良い単語帳ですよ( ´∀`)

 

ねもさんも↓


www.youtube.com

 

よなたんも↓


www.youtube.com

 

 

そら豆の机の前には、現在、こちらの紙が貼られている↓

f:id:kagyuchang:20250604203759j:image

 

どうやら、「エビングハウスの忘却曲線」に基づき、勉強の仕方も試行錯誤しているらしい。

 

そして、そもそも超絶大事なこと‼️↓

youtu.be

東大理3の記憶博士🎓は言う

覚えたいものは、

 

覚えようとしなければ決して覚えられない

 

 

のだ、と。

 

私は思う。

 

何をどう信じるかはその人の知性と感性。

これで自分の行く末が変わってくるのだ。

 

まさかと思うかもしれないが、キャベツとレタスとの区別がつかない人がいるように、私は最近までエスカレーターとエレベーターがごちゃごちゃになっていた…。

 

別に覚えようともしなかったし、覚える必要がなかったからかな(・・;)

 

いつも、あれ?どっちだったっけ?と必ず迷うのが最近、ほとほとイヤになり、ようやく覚える決心をする。

仕上がったいいおばちゃんが今更よ?(´∀`)

 

覚えるために、エスカレーターの構造から「S」の字を思い浮かべ、自分の中で区別をつけた。

 

うん!もう覚えられた(о´∀`о)

 

記憶ってそんなものなのでは?

 

楽して覚える、いいかもねー

でも、覚えようとしなければ覚えられない、という考え方を今のところ私は採用している。

だって、理3の

 

記憶博士🎓も言っているし( ´∀`)

 

てか、大学受験を目指してんなら、絶対に必要なんだから、もうさっさと単語帳一冊くらい自分で仕上げればぁ〜?

 

って思うし、そら豆にもそう言っている🙂‍↕️

 

そして、覚えようとする労力をもってこそ、記憶が定着するんだよね。

 

スマホで楽に調べた物事はその後、ほとんど記憶に残らないけれど、紙の辞書で調べたことは知識として定着しやすいってよく言われている。

 

自分の脳が、楽に情報を取れるようなものは大事じゃない情報だって判断するから、らしいね…😨

 

そして、記憶とは「思い出す」ことで定着するから、この思い出し作業が大事✨

 

そら豆くんは、昨日、間違えた漢字も朝に復習出来るように、自分で用意↓

f:id:kagyuchang:20250605051826j:image

何故かやけに気合いが入った字だな😨

 

とにかく我が子そら豆くんは、性格がハッキリしていて、やりたいことやりたくないこともハッキリしている。

 

自分に必要だと思ったものはやる

 

シンプルにそれだけだったのだ。

人から必要だと言われても、本人が必要だと思ってないのだから、そりゃやらないよな。

 

なんで必要なのかがわかれば、気持ちが動くこともある。

私が出来ることは、そこの助けぐらいかな(´・∀・`)

 

ちゃんと理解出来たら、努力も出来る子だからね🌟

 

何の努力もしないで学年上位、ましてや、数学特待クリアなんてあり得ないから

 

ん?アプリでターゲット?!(◎_◎;)↓

youtu.be

普通にやるより、楽…?かな?(・・;)

おーい、そら豆ぇ〜!

これ、良さそうじゃないのぉ〜?( ´∀`)