小6(文系単科)小3松江塾ママブロガーの蝸牛 教育の研究と実践〜成功と失敗を添えて〜

男児2名を賢く育てたい、やや教育ママのてんやわんやの奮闘記です。

自己肯定感の正体〜それは「ひいき」された経験〜

(そら豆に捧ぐ歌〜うっせぇわのメロディにのせて)

 

 

🎵くっせぇ くっせぇ くっせぇわ〜

車の中でするゲップ 最悪です❗️( *`ω´)

 

 

→車の中でするゲップのところは急ぎ目に歌います。

 

昨日、家族でお出かけの移動中、そら豆が車の中でゲップしたo(`ω´ )o

窓を開けてしろや!

いちいちこんなことも教えないといけないんだねぇ〜

 

ところで、何で「シュウマイ」のゲップってあんなに臭いの?😭

餃子🥟でも、レバニラでも、その他でもなく、「シュウマイ」が一番ヤバイ。。

 

お食事中の方、申し訳ありません。

どうも蝸牛🐌です。

 

収益化がなかなかうまくいかなくて、自分のスキルと理解力のなさを呪ったところから、なんだかなぁ〜と落ちていました。

 

そしたら、ママブロガーさん達が優しく励ましてくれたよ。゚(゚´ω`゚)゚。

みなさまありがとうございました💕

 

いや〜、これですよ、これ。

自己肯定感が低いってこういうこと。

何かうまくいかなかった時、「大丈夫、私はやれる!」って自分を信じて乗り切れるか、凹んでやさぐれてしまうか。

 

自分をボールに例えたら、空気がそれなりにあって、衝撃を受けても元に戻れる力、それをレジリエンス(回復力)っていうんだって。

私はそれがないから、ボールなら、ベコって凹んだままなんだ。

 

自分が自己肯定感がないまま育ったがために、あがり症のような不安症まで抱え、こじらせ人生。

子どもには絶対に自己肯定感を身につけて欲しくて、これまで意識してきた。

 

けど、自己肯定感って一体何なんだろうかって、その実体はわからないままだったかも。

 

それが、先日の高濱先生の動画で腑に落ちた❗️

 

自分が「ひいき」された経験が自己肯定感に繋がるんだって(*≧∀≦*)

これでわかった!

 

自分を一番「ひいき」してくれるのは普通、親だもんね。

その存在は必ずしも親じゃなくてもいいらしいけど、自分を一番に「ひいき」してもらえる体験が大事とのこと。

ここで先日のすいかさん🍉の記事を思い出した。

 

suika-blog.com

 

 

すいかさんの義母さんのさぁ、↓ココ🌟

 

夫が小学生のときに友達をイジメた。

鼻くそほじってそれを机の中につけただったか…夫が『お前汚いー』と言ったことで

先生から電話がきた。

『そんなん、鼻くそほじってる方が悪いわ、普通に考えて汚いやろ。それを汚いと言って何が悪い』

自分の子がどれだけ悪くても、絶対に守る。

 

いいと思う😭

これこそ「ひいき」だ。

周りとの折り合いはひとまず置いておいて、親子の関係がぎゅっと結ばれている感じがする。

 

一方で私はこんな風に親から守ってもらったことがない。

学校で嫌なことがあって、ただただ話を聞いてもらいたくて、母に話そうとしても、聞く前から「どうせ、お前が悪いんだろ。」だ。

 

だから、何も母には話さない。

友達とうまくいかないことがあって、とある友達から無視された時も、誰にも相談は出来なかった。

あ、今、思い出したけど、人前で声が震え始めたのは、このタイミングだ。

 

私は「親バカ」に憧れてた。

親が子どものことを大好きな状態、、羨ましいなぁ〜って。

悪い意味もあるのだろうけれど、私にはそれが甘美な響きに聞こえる。

だから、私も親バカ万歳🙌だ。

 

また、最後に、うちのワンコのトリミングがYoutubeにあがりました。

トリマーさんには感謝しかないです😭

コメントしてくれてる方も良い方が多くて、ホッとしました〜。

 

youtu.be

 

これからもどうぞご贔屓に💕

親と子についてあれこれ思う

収益化、ムッズ、、としんどくなってる蝸牛🐌です(。-_-。)

 

まぴこさんスゴイ。

尊敬しかない〜。

さすがさくらちゃんのママだわ。

 

 

 





 

この前の注文の品々〜🌟

これがあれば、学年一位🥇だよね(●´ω`●)エヘヘ

ばらかもんは、らんまるクロさんが紹介してくれた時からAmazonカートに入れっぱなしだった💦

今回一緒に買わせていただき、そら豆に勉強の本と渡したら、「ばらかもん」はすぐ読んで、「2巻はいつ届くの?」と聞いてきた(;´д`)

また買うよ。

 

最近、子にガッカリ😮‍💨することが多いんだけど、自分もたいしたことないんだから、仕方ないのかな、、って思うようになってきた。

 

収益化の手順もさらっと出来ないし。。(;ω;)オチコミ

 

まるおの絵日記も、、↓

f:id:kagyuchang:20230918063807j:image

よく読んだら、真島先生生ってなってるよ😨

真島先生がナマなのか、前々前世みたいなノリなのか、、とにかく直させなきゃ。。

 

絵って、どうやったらうまくなるんだろ。

グリピー様を降臨させたい。

いや、ねじまき猫🐈さんの絵の才能がやはりきいているんだろうな🌟

 

蝸牛🐌には得意なこととか何かの才能がないんだよ。゚(゚´ω`゚)゚。

 

だから、自分の身の程はわかっているつもりだし、子には多くは望んでいないのだけれど、だからこそ勉強くらいは頑張れって強く思ってる。

 

まるおの育伸テストの結果は松江の半分くらいの成績だった。

喜んでいいのか、落ち込んだ方がいいのか微妙。。

そら豆はあんなでも育伸テストに強く、一回だけ1位をとった。

松江塾は上位層が厚くて本当に刺激をいただける。

 

最後に神動画に感動したので貼っておきます。

花まるの高濱先生の説得力、ヤバい。

松江塾の保護者なら、真島先生が常日頃言ってること(頭を良くするのは会話が大事とか)と同じだから、首がモゲるはず。

頭が良いというのは、具体的な意味でもあり、抽象的な意味でもあるんだろう。

「補助線が見えること」だって。

やっぱり、見えることが大事だよね。

 

youtu.be

 

youtu.be

 

収益化の道はまだ見えん。゚(゚´ω`゚)゚。

 

 

 

とりあえずProになってみました(`・ω・´)

まぴこさんに続けとばかりに、とりあえず、はてなブログProにグレードアップしてみました(´ー`)

 

いや、これが結構、大変で。。

みなさん、こんな手順をさらっとよくわかりましたね。゚(゚´Д`゚)゚。

 

手順を写真付きで示してくださっているサイトにうまくたどりつければいいけれど、理解して進めっていうのは至難の技…。

 

まず、

 

はてなブログProに申し込む(月額1,008円税込)

 

②お名前.comにて独自ドメイン名取得(とりあえず1年は0円)

 

はてなブログの設定ページに独自ドメイン入力

 

④お名前.comのDNS設定に入力する(ドメインプロテクションとやらで年額1,304円)

 

今ココ。゚(゚´ω`゚)゚。

 

④がなんとなく、アレ?と思ったので、後の祭りですが、↓こんな記事が。

https://www.btoinov.com/entry/domainprotect

 

ワシみたいな素人には必要ないやないか〜い( *`ω´)

でも、なんかその手順を踏まないと登録出来ないような感じだったんだよなぁ〜。

 

ひとつひとつ勉強です。

脳🧠のトレーニングにいいかも。

ドメインとか、サーバーとか、なんじゃらほい状態でしたので。

 

恥ずかしながら今もよくわかっておらずΣ(-᷅_-᷄๑)

まぴこさんが教えてくれたけど、Amazonアソシエイトのリンクも自分じゃ踏んじゃいけないとか、ネット界の常識みたいなものが全然わかってないな〜と。

 

何でも勉強ですね。

では家事に戻ります❗️

ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

そら豆が全面降伏したから許すことにしたの巻

今朝もスサノオばりに怒りまくり、アマテラスのように閉じこもっていた蝸牛🐌です。

 

その怒りはそら豆の肩を持ち、私が悪いと責めてきた夫にも矛先が向けられた( *`ω´)

 

その後、夫とはなんだかんだと酷い罵り合いに発展し、モノの取り合いでぐいぐい私を攻撃してきたそら豆とはとっくみ合いになり、私の振り回した拳がそら豆の頬にクリーンヒット❗️

 

あ、やば、と思ったが、それが効いたらしく、すごすごと子ども部屋にそら豆が閉じこもった。

 

そら豆が先に手を出して来たんだからな、私は応戦しただけだ❗️って強く言った。

 

この前のケンカで私が負け越したから、そら豆はもうお母さんには負けないと調子にのっていたんだろう。

 

力の覇権構造はやはりどうしてもあると思う。

 

その昔、私も理不尽に母に叩かれることがよくあって、許せなくなって反撃に出たら、もう二度と手は出されなくなったんだ。←胸は痛んだよ

 

しばらくして、私はそら豆を言葉でも打ち負かすことに成功して、100%そら豆が悪かった、と認めたので、許してやることにした。

 

夫も、しばらくして書斎からリビングに出てきて、

 

「お昼ご飯、何食べたい?も〜う、お母さん機嫌なおしてよう〜😭」

 

ってガチの涙目で言ってきたから許してやることにした。

 

お母さんの機嫌が家庭の幸せに直結するよね。

 

じゃあ、どうしたらいい?って考えたらいいのにねぇ。

 

おいしいご飯が食べたいなら、母親のエネルギーを損なうんじゃねぇ。

勉強のサポートを受けたいなら、こちらの言うことを守れ。

 

楽しく幸せに暮らしたいなら、母に二度と逆らうなよ( *`ω´)

 

って念押しで言った。

 

 

 

 

その後いそいそと勉強するそら豆。

フラワーの単語、lのところをrにして間違えちゃった!って言ってきたから、

 

f:id:kagyuchang:20230916134331j:image

 

こんなんで覚えたら?っと提案。

間違えるところには工夫していかないと何回も間違えるよ。

ちょっとした応援が出来るのも、親子の仲の良さがあってからこそ。

私は楽しさを提供しているつもりだよ。

 

f:id:kagyuchang:20230916134625j:image
f:id:kagyuchang:20230916134630j:image

 

宿題終わったらアンダーテールとコロコロも控えてるのにねぇ。

ポケカの抽選にも申し込んだ。

 

「お母さんって優しい?( ̄ー ̄ )」

 

って聞いたら、

 

「めちゃくちゃ優しい❗️」

 

って答えた。

 

 

そら豆(小6)の壮大な目標

我が家の長男そら豆(小6)には壮大な目標がある。

 

それは東大に行くことだ。

 

 

自分の子どもがそんな夢を抱いた時、親はどうしようか( ゚д゚)

 

 

おいおい、お前には無理だからよぅ、諦めなよ。

 

って言えますか?💦

当然、無理なんじゃないかな?って、喉元までそんな言葉が出てきそうになりますよ。

 

でも、親だから、

 

「そうか〜。まぁ、難しいとは思うけど、そら豆だったら、頑張ったら受かるかもね❗️」

 

って、応援しちゃいませんかね?(。-_-。)

そのために、色々調べたり、環境を最善に整えようと奔走しちゃいませんかね?

 

けど、私は知っている。

大学ってだいたい第一志望ではなかなか受からないということを。

実際に入学することになるのは、第一志望の1ランクか2ランクくらい下になるだろうということを。

 

でも、そうだったとしても、より高みを目指すことは悪くない。

 

志望しなければ、そこへは絶対合格することはないんだし。

 

特に何の取り柄もないそら豆。

だからこそ、彼が勝負する場は勉強の場だとも思う。

 

東大。。

私は自分が大学生になるまで、現実の東大生を見たことがなかった。

私の通った大学は女子大で、東大と仲が良いという風土があったので、インカレサークルといって、東大と合同のサークルがいくつもあった。

その新歓コンパで東大生を人生で初めて見たし、話すことが出来た。

自転車に乗れないという東大生もいて、聞いた時はドン引きして、なんならちょいと見下し(!)もしたけど、今は取るに足らないことだな、とも思う。

自転車に乗れなくても東大生の方がずっとすごいと思う。

それに都会に住んでいたら、確かにあんまり必要ないかもしれないなぁって。

 

youtu.be

↑頭が良くて面白い人達

 

 

それと、当時のことを思い出すと、忘れられないのがクラスメイトのMちゃんのこと。

Mちゃんは川女出身だったが、東大生との出会い目的一点で、うちの大学に進学を決めたと言っていた。

Mちゃんは入学してすぐにきちんと目的を果たし、東大生と付き合い始めた。

その後、どうなったかわからないけど、今、思うとMちゃんは完全に将来を見据えていたんだろうなぁ、、って思う。

女子としてめっちゃ賢い戦略だったよね。

もし、結婚まで出来たらIQの高い遺伝子と高収入が約束されたようなもの。

普通に暮らしていたら、私みたいに東大生なんてそれまで出会うことなんてないもんなぁ〜(´∀`*)

IQが元々高い子が自分の子だったら、楽だろうなぁ〜😮‍💨

Mちゃんは美人で華やかな雰囲気の子だったよ。

自分の特性を存分に活かしたね。

 

 

東大で思い出すことがもう一つ。

私の中学同級生Sくんは、川高に行って東大を目指したんだけど、6浪したけど受からなかったんだって。

風の噂で聞いたよ。

その後、薬科大に行って薬剤師になったそうな。

 

それだけ東大って難しいんだよね。

 

 

だ、か、ら❗️

私はそら豆にイライラしてるんだ。

何で私があれこれこんなに努力しないといけないのか。

 

そら豆はね、あのことがあったにも関わらず、昨日も宿題はまた私が帰ってくる直前になって始めたんだって。

本人は否定するが、まるおが口を割った。

午前中は二人でYoutubeを観て過ごしたらしい。

スマホは松江の動画を観るように渡しているもの。

動画を見ずに、Youtube三昧。

 

何で宿題に手をつけなかったのか問いただしたら、

 

「やっても楽しいことが何もないから。」

 

だって。

 

めちゃくちゃムカつかない⁉️💢

で、終わったという算数のプリントを見たら、クソクソに字が汚いの。

やりたくねーって気持ちが見事に出ている字。

ワークをコピーしたやつで、2ページだけど問題数は少ない。

 

 

 

 

「やり直せや❗️」

 

 

ってビリビリに破いてやった。

その後、泣き喚いて、パパが書斎から出てきて惨状を把握する。

 

「お母さん、やり過ぎじゃない⁉️これは酷いよ。」

 

って、私が責められた。

 

 

はぁぁぁ❓ここで私を責めたら、私が悪くなって、あいつは反省しないじゃん。

 

お前のやることは、お母さんの言うとおりだ!って肯定するべきじゃないの?

 

もう全部、大嫌いだよ。

 

何が東大だ、笑わせるな。

 

f:id:kagyuchang:20230916082713j:image

 

↑しばらくこの出番はなさそう

 

 

 

 

このパターン、もういい加減にして〜母の怒りと悲しみは肉となる〜

私は今、怒っている。

そして悲しい。

 

家にいたくなくて、カフェに避難している。

 

怒っているから、今、おやつにパスタを食べた。←おいっ

 

f:id:kagyuchang:20230914172140j:image

 

いいか、こうやって母の怒りと悲しみは着実に母の肉となっているのだ。

 

母がこんなに太ってしまったのは母の怒りと悲しみの分なんだよ。←うまくこじつけることに成功ε-(´∀`; )

 

 

 

 

そら豆とまるおは本日から学校の都合で5連休の休みに入った。

 

そら豆は明日はクラスのお友達Nくんのお家に遊びに行かせてもらうことになっている。

 

そら豆の他にクラスメイト4人が集まるとのこと。

総勢6名の楽しい集まり。

 

スプラやスマブラポケカなどで楽しく遊ぶと言って、そら豆はウキウキしていた。

 

ならば、出された宿題は全て終わりにして、お母さんが仕事から帰ってきたら、丸広方面にNくんちへのお土産を買いに行こうね。14時半には帰るからね。あと、玄関の靴も揃えておいてよ。

 

って、言い残して、私は仕事に出かけ、帰りはいつもの道が通行止めになっていて、まわり道をしたため少し遅くなり、遅くなってごめんねという少しの罪悪感を胸に15時に帰宅した。

 

玄関の靴。

半分しか揃えられていない。

 

宿題。

14時30分からとりかかったくらいの手のつけよう。

 

 

代わりにポケカで遊んでいたであろう形跡が。

 

 

 

( ˙-˙ )

 

 

 

 

無。

 

 

 

人ってさ、怒鳴るくらいはまだ愛情❤️‍🔥があるんだと思う。

 

もう、いいや、、って思ったよね。

 

せっかく明日、楽しく遊べるはずだったのに、また自分をつまんなくさせる選択肢の方を選んだんだよね?

 

母の選択肢は、、2つ。

 

①今いるカフェのフロアのお店で何かお土産になるような物を買って予定通り遊びに行かせる。

 

②有無を言わさず、Nくんちにそら豆欠席の旨を連絡する。

 

 

私の選択は②だ。

でも、他のママブロガーさんはこんな時どうするの?

 

時間に終わってない時点でアウトだと私は思う。

だって、朝から時間はあった訳だからね。

宿題の量が多くて、頑張ったけど、終わらないよ!っていう状態ではない。

 

こんな時、大体、許してきてしまった甘い私もいる。

だから、今回も許されると思っているのかな?

 

もうさ、自分のペースと時間の関係、いい加減にわからないかな?

そら豆は来年、中学生。

人間の原型はもう作られている。

 

自分の目の前の楽しさを優先していたら、本当に欲しいものは手に入らない。

 

このままいけば、準備や時間に間に合わない人生が待っているのでは?

 

定期テストならまだしも受験に失敗、大学では単位を落として、挙句、留年とか?

社会に出たら出たで、会社に遅刻、、などなど。

 

中学の時の友達、自分を含めて、大人になっても性格なんてそんなに変わらないよ。

 

f:id:kagyuchang:20230914175745j:image

 

 

 

中学の同級生と池袋でランチするの巻〜終始、頭にチラつくボネ子先生のこと〜

はい、どうも、松江塾ママブロガーの蝸牛🐌です❗️

 

(松江塾というキーワードをたくさんネットにあげた方が良さそうなので意識してみました)

 

昨日は、中学時代の友達と池袋でランチをしてきました。

 

…20年ぶりぐらい?

わからなかったらどうしよう、、と不安がなかったと言えば嘘になりますが、とりあえず再会は無事に果たせました(´∀`)

 

…みんな、、年とったな。。

って、私のこともそう思われているんだろうが。

 

私を含め4人で会ったのですが、私以外の3人は痩せこけていました( ゚д゚)

 

私は昔々、自分で言うのもアレですが、ひょろひょろでゴボウみたいに痩せていたんです。

 

そのせいで、中学の時に強制的に履かせられるブルマもなんだかゆるくて、そのゆるさから、おパンツが少しはみ出るという現象、通称はみパンをよくしていました。

 

本当に、不本意ながらも、大人になってから会った中学同級生男子にも、「蝸牛🐌って、はみパンキャラだったよね〜」って昔を懐かしまれる始末。。

 

パンツもさぁ、今みたいに脇が3センチとかじゃなくて、横の長さがどんっとブルマ並みにあるパンツ、GUNZE白パンツってわかるかな?

パンツがデカすぎて、だから、すぐはみパンするんだよ(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

 

黒歴史だわ〜、ホント(´∀`)

 

って、ただ昔は痩せていたってことをお伝えしたかっただけなんだけど、ちょいと思い出迷子になってしまいましてん。

 

で、今はどうなのかといったら、幸せすぎるのか、まるっと太っちゃいまして〜。

(いや、完全にストレス食いだわ)

 

 

…突然始まる本当にあったコワイ話🤭

 

(蝸牛🐌の太り具合について)

 

 

…あれは、4ヶ月くらい前のことじゃった👴←やってみたかった(笑)

久しぶりに会った、松江塾Aちゃんママ。

ひとしきり塾や近況などについてお互い話した後、Aちゃんママは私のお腹をじっと見つめ、

 

 

「違かったら、ごめんね?もしかして3人目?」

 

と、おっしゃった(。・ω・。)

 

 

(一瞬、固まる蝸牛)

 

「いやいやいや、これ、肉やね〜ん❗️

まっ、紛らわしい格好しててごめん💦」

(ワンピースやチュニックにスパッツは蝸牛の定番コーデやねん。なぜって?太りが気にならないから❗️)

 

Aちゃんママ、やっちゃった!という顔で私に謝る(゚ω゚)

 

大丈夫、太った私が悪いよ(ㆀ˘・з・˘)

結構デリケートな問題だから、割と確信を持って聞いてくれたんだろうなぁ〜と。。

 

Aちゃんママ、もしここ見てたら、あの時は気を遣わせてごめんね😞

ご期待にもお応え出来ませんで💦

3人は我が家にはさすがに難しいよ〜(*゚∀゚*)

 

以上、コワイ話でした〜(´∀`)

みなさん、充分、肝を冷やしましたよね?

 

話を戻します。

 

友人は3人とも痩せこけていて、私だけが太って登場したら、完全に出オチみたいになるやん?

 

多分、掴んだよね、私(´∀`)マルッ

 

けどねぇ〜、自分を棚上げしていいますが、劣化?老化?したみんな(←失礼過ぎるやろ。見つかったら怒られるやんw)を見て、頭によぎるのは、我らがボネ子先生なんだわ(*´∇`*)

 

ボネ子先生、蝸牛🐌とやっぱり同級生だったわ。

昭和53年生まれですよね⁉️ボネ子先生💕

(年をバラしてすみません💦)

光GENJIドクタースランプあられちゃん、ぬけさく先生あたり、反応しちゃいますよね⁉️

 

なのに、若過ぎませんか⁉️

あと、、美人でいつも優しくて大好きです。

 

matsue.hatenablog.jp

↑優しいから、こんな記事を書いてくれたんだよ〜

 

これをね、読んで。

プチ同窓会していた私はハッ❗️としたんです。

 

久しぶりの再会だったからか、みんな遠慮がちだった?

いや、この4人だったら、いつも昔からそうだったよな。

ランチの場所、次にお茶する場所、帰るタイミングなど、だいたい私が仕切ってんな〜と。

話すことも、私が昔の思い出話のエピソードトークしたり、話しをふったり、質問したり、大回ししてんじゃん❗️(`・∀・´)オラオラ

 

私、普段はそんなんじゃないんだよ?

何ここだと、私、自信満々みたいになってるの?

 

…こゆこと?

 

まるおよ、私はまるおの母さんだったよ。。

(まぁ、まるおよりは断然笑いをとって楽しい会に出来たと思うけどなψ(`∇´)ψケケケ なんせ出オチからだからな。身体はってんぞコラ〜)